公開日 2022年02月25日
最終更新日 2022年12月07日
6か月~4歳の方のワクチン接種については、こちらをご覧ください。
12歳以上の新型コロナワクチン接種については、こちらをご覧ください。
5歳~11歳の3回目接種券の発送スケジュール(NEW)
前回接種日 |
3回目接種券の発送日 |
8月31日~9月 6日 |
令和5年 2月 3日(金) |
9月 7日~9月13日 |
令和5年 2月10日(金) |
9月14日~9月20日 |
令和5年 2月17日(金) |
9月21日~9月27日 |
令和5年 2月24日(金) |
※発送日から数日経過してもお手元に届かない場合は、新型コロナワクチンコールセンターにご連絡ください。
ワクチン接種については、感染症予防の効果と副反応のリスク等について下記リーフレットやホームページをご覧いただき、ご検討ください。
お子様に基礎疾患がある場合等、ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医等にご相談ください。
周りの方に接種を強要したり、接種していない方に差別的な対応を行ったりしないよう、お子様にもお伝えいただくようお願いいたします。
- 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)
- 厚生労働省リーフレット
- 新型コロナワクチン接種を検討されている5歳以上のお子様の保護者の方へ
- ファイザー株式会社リーフレット
厚生労働省ホームページ
日本小児科学会ホームページ
もくじ
- 対象者
- 使用するワクチンと回数・間隔・対象年齢
- 11歳のお子さまの保護者の方へ
- 新型コロナワクチンと他の予防接種を検討されている方へ
- 接種券発送スケジュール
- 接種医療機関・予約方法
- 接種時の留意点
- 住民票がある場所以外での接種について
- 帰宅時のタクシー料金の助成
- ワクチン接種後の留意点・小児専門相談窓口
- 接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度
- 接種費用
- 接種が受けられる時期
対象者
接種日において、井原市に住民票がある5~11歳の方
■特に接種をお勧めする方
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
(※) 日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」
使用するワクチンと回数・間隔・対象年齢
|
1回目・2回目接種 |
3回目接種 |
ワクチン |
小児用ファイザー社ワクチン |
小児用ファイザー社ワクチン |
接種回数 |
2回 |
1回 |
接種間隔 |
1回目接種から3週間以上 |
2回目接種後5か月以上 |
接種対象年齢 |
1回目の接種日に5~11歳 |
3回目の接種日に5~11歳 |
※1回目接種前に12歳に達した方は、1回目・2回目ともに12歳以上用のワクチンを接種します。
11歳のお子さまの保護者の方へ
11歳以下と12歳以上では、使用するワクチンの種類が異なります。
小児用ファイザー社ワクチン接種を希望する場合は、12歳の誕生日の前々日まで接種可能です。
●接種時の年齢と使用ワクチン
接種 回数 |
接種日時点の年齢 |
使用するワクチン |
接種量 |
ワクチンの 説明書 |
1 ・ 2 回 目 |
5~11歳 (12歳の誕生日の前々日まで) |
小児用ファイザー |
0.2ml |
|
12歳以上 (12歳の誕生日の前日から) |
ファイザー (12歳以上用) |
0.3ml |
||
モデルナ (12歳以上用) |
0.5ml |
|||
3 回 目 |
5~11歳 (12歳の誕生日の前々日まで) |
小児用ファイザー |
0.2ml |
|
12歳以上 (12歳の誕生日の前日から) |
ファイザー (12歳以上用) |
0.3ml |
新型コロナワクチンと他の予防接種を検討されている方へ
新型コロナワクチンと他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を行う際は、新型コロナワクチン接種前後、13日以上あける必要があります。
新型コロナワクチンと他のワクチンの接種を検討されている方は、接種間隔をご確認いただき、予約をされる際はご注意ください。
接種券発送スケジュール
3回目接種券は、2回目接種後5か月経過した翌週に送付しています。
1週間程度すぎても接種券が届かない場合は、市コロナワクチンコールセンターまでご連絡ください。
接種医療機関・予約方法
医療機関の最新情報は、井原医師会ホームページをご確認ください。
接種回数は、医療機関ごとに異なりますので、ご了承ください。
医療機関名 |
予約方法 |
留意事項 |
問い合わせ先 |
||
所在地 |
電話 |
来院 |
ウェブ |
||
井原市民病院 |
※1 |
|
※1 電話予約は市コールセンター (84-1515)に限り受付 |
62-1133 |
|
井原町1186 |
|||||
ほそや医院 |
○ |
○ |
|
1・2回目を当院で接種した方対象 |
62-1373
080-1178-1511 専用番号 |
七日市町102 |
|||||
井原第一クリニック |
○ |
○ |
|
住民票が井原市にある方、 かかりつけの方対象 |
67-0632 専用番号 |
高屋町127-1 |
岡山県新型コロナワクチン接種予約サイトでは、予約システムを利用している県内の医療機関も予約できます。
びんご圏域内の対象医療機関の情報について
びんご圏域(福山市、三原市、尾道市、府中市、世羅町、神石高原町、笠岡市、井原市)では、小児の新型コロナワクチン接種を円滑に進めるため、圏域内の接種医療機関の情報を公開しています。
詳細は、びんごライフホームページをご覧ください。
接種時の留意点
・接種を希望する場合は、接種券に同封している接種券一体型予診票(オレンジ色の用紙)の下部にある「接種希望書」部分に保護者(親権者等)が署名してください。予診票に保護者の署名がなければ、予防接種は受けられません。
・接種には、保護者の立ち会いが必要です。保護者の立ち合いができない場合は、接種券一体型予診票裏面の委任状欄へ記入し、お子様の普段の様子がわかるご家族等が付き添ってください。
※感染症拡大防止のため、付き添いは可能な限りお一人でお願いします。
・ワクチンは、肩付近に接種するため、肩を出しやすい服装でお越しください。
・接種前は、ご自宅で体温を測定してお越しください。明らかな発熱(37.5℃以上)や体調不良等があり、キャンセルする場合は予約した医療機関に必ずご連絡ください。
住民票がある場所以外での接種について
・岡山県内で接種を希望する場合…特別な申請なく接種が可能です。接種を希望する医療機関へ直接お問い合わせください。
・岡山県外で接種を希望する場合…医療機関がある市区町村に事前に届け出ることで接種が可能です。
また、かかりつけの医療機関で接種する方等は、届け出を省略できる場合がありますので、詳しい申請方法等は医療機関がある市区町村窓口にお問い合わせください。
帰宅時のタクシー料金の助成
井原市内のワクチン接種会場会場で接種を受けた場合、接種後の自宅までのタクシー料金を助成します。
対象者
井原市民でワクチン接種会場から交通手段のない方
※予診のみの場合はご利用いただけません。
利用できる区間
市内の接種会場~市内の自宅まで
利用方法
タクシー乗車時に接種済証を提示してください。
ご利用いただけるタクシー会社等
ご利用いただけるタクシー会社等 ※50音順 |
お問い合わせ先 |
|
市内タクシー |
一丸タクシー株式会社 |
0120-366-330 |
井原交通株式会社 |
0120-814-645 |
|
日の丸タクシー株式会社 |
0120-466-160 |
|
市内福祉タクシー |
あしたば福祉タクシー |
090-7996-1297 |
市内福祉有償運送 ※会員のみ |
NPO法人よしいかけはし |
090-8718-2980 |
福祉有償運送美星事務所 |
090-2094-2727 |
ワクチン接種後の留意点・小児専門相談窓口
・ワクチンの接種後は、接種を受けた会場で15~30分程度お待ちいただきます。体に異常を感じた場合は、速やかに医師、看護師等へ連絡してください。
・接種当日は激しい運動は控えてください。入浴は問題ありませんが、注射した部位はこすらないようにしてください。
・新型コロナワクチンを接種後、注射した部分の痛み、倦怠感、発熱等の症状が出ることがありますが、症状の大部分は数日以内に回復します。
気になる症状がある場合は、ワクチンを接種した医療機関や、かかりつけ医、岡山県新型コロナワクチン小児専門相談窓口へご連絡ください。
◆岡山県新型コロナワクチン小児専門相談窓口
電話:0120-245-061
受付時間:24時間(土日祝日を含む)
小児の新型コロナワクチン接種を受けたお子さまの保護者の方へ[PDF:806KB]
接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済(医療費障害年金等の給付)を受けることができます。
なお、現在の救済制度の内容については厚生労働省ホームページをご参照ください。
接種費用
無料
接種が受けられる時期
接種を行う期間は令和5年3月31日までの予定です。
※国の方針により、変更となる場合があります。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード