食品ロス実態調査の結果について

公開日 2023年02月15日

最終更新日 2023年02月15日

市では、食品ロス削減およびごみ減量化・資源化を推進するための基礎資料として、市内の家庭から発生している食品ロスの現状を把握するため、「食品ロス実態調査」を実施しました。

本調査では、家庭から集積所へ出された「燃やすごみ」の中から食品廃棄物(生ごみ)を分類し、食品ロスの割合を調査しました。

食品廃棄物のうち、調理くずを除く、直接廃棄および食べ残しを食品ロスとしました。過剰除去は判断が難しいため、今回の調査では調理くずに含めました。

※調理くず:野菜や果物の皮、魚や鳥獣の骨などの食べられない部分

 直接廃棄(手付かず食品):賞味期限切れなどにより使用・提供されずに直接廃棄されたもの

 食べ残し:食卓にのぼった食品のうち、食べきられずに廃棄されたもの

 過剰除去:不可食部分を除去する際に過剰に除去された可食部分。厚くむき過ぎた野菜の皮など

 

なお、本調査は環境省の「令和4年度市区町村食品ロス実態調査支援事業」を活用して実施しました。

 

調査結果

・家庭から排出された「燃やすごみ」905㎏のうち、「食品廃棄物」は325.54㎏、36%であった。

・「食品廃棄物」のうち、「食品ロス(直接廃棄、食べ残し)」は126.80㎏、39%であった。

・1人1日あたりの家庭から排出される食品ロス発生量を推計すると52.1gであった。

参考)日本平均の1人1日あたりの家庭系食品ロス発生量(令和2年度推計)は53.5g。

   岡山県平均の1人1日あたりの家庭系食品ロス発生量(令和元年度推計)は53g。

図1

 

図2

 

調査の様子

作業風景

作業状況1

作業状況2

調理くず

調理くず

食べ残し

食べ残し

直接廃棄

直接廃棄1

直接廃棄2

直接廃棄3

 

報告書

【岡山県井原市】令和4年度食品ロス実態調査報告書[PDF:2MB]

環境省「食品ロスポータルサイト」 ※市区町村食品ロス実態調査支援報告書を掲載しています。

 

関連

市HP「食品ロスの削減について」

お問い合わせ

環境企画課
住所:〒715-8601 岡山県井原市井原町311番地1 本館2階北側
TEL:0866-62-9515
FAX:0866-62-1744

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

※「用語解説」のリンクは、「Weblio辞書」の用語の解説ページが別ウィンドウで開きます。