公開日 2023年08月17日
最終更新日 2023年09月29日
会 期
令和5年10月6日(金)~11月26日(日)
開館時間
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
※10月6日は、開会式のため10時30分から開館します。
休 館 日
月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は開館し、翌日振替休館)
観 覧 料
1,000円(800円)
※( )内は15名以上の団体料金
主 催
井原市立平櫛田中美術館
共 催
山陽新聞社
後 援
中国新聞備後本社・読売新聞岡山支局・朝日新聞岡山総局・毎日新聞岡山支局・RSK山陽放送・KSB瀬戸内海放送・RNC西日本放送・TSCテレビせとうち・OHK岡山放送・エフエムふくやま・岡山県郷土文化財団・井原市文化協会・井原放送・井原鉄道
概 要
平櫛田中(1872~1979)が数え100歳の時に自ら創設した平櫛田中賞。彫刻界の発展を目的とした本賞は多くの優れた彫刻家たちに贈られ、日本を代表する彫刻賞として認知されています。
当館ではこのたび第30回平櫛田中賞受賞を記念して、棚田康司展を開催します。
棚田康司(1968~)は兵庫県明石市出身で、東京造形大学と東京藝術大学大学院で彫刻を学びました。2001年には文化庁芸術家在外研修員として7ヶ月ベルリンに滞在したことをきっかけに日本古来の一木造に目覚め、作品の方向性も定まります。以来、はかなげな表情をもつ少年少女を主要なテーマとして、個展や美術館での現代アート展を中心に発表を続けています。木彫における伝統性と現代性を高いレベルで融合させたその作品は常に彫刻界を刺激し続けています。
彫刻家で、平櫛田中賞の選考委員でもある三沢厚彦は「素材となる樟と身体性を同義の事物として扱う伝統的な木彫表現の継承者でもあるが、一方で移り変わる時代の中で人間の存在や多様性を常にテーマにしている」と記し、その発信性のある活動を高く評価しています。
本展覧会では初期から最新作までの自選作品約25点を展示し、創作の軌跡をたどりつつ、棚田康司の芸術を紹介いたします。
第30回平櫛田中賞受賞作《つづら折りの少女 その4》2021
イベント
■棚田康司アーティストトーク
日時:10月6日(金) 10時45分~11時45分
10月28日(土) 15時~16時
会場:平櫛田中美術館 展示室
■学芸員によるギャラリートーク
日時:10月14日(土)、22日(日)、11月11日(土)、19日(日) 各日13時30分~14時15分
会場:平櫛田中美術館 展示室
■棚田康司ワークショップ「未来の私の町にこんな建物があったら」【事前申込要】
小さなクスノキの角材を2個ずつ用いて制作します。ノコギリや彫刻刀で切ったり、彫ったりした後、水彩絵の具で色をつけます。
日時:10月29日(日)10時~17時
会場:平櫛田中美術館2階 講習室
定員:10名 中学生以上の方 ※中学生は見守りで保護者1名の同伴可
参加費:2,500円(材料費、観覧料を含む)
申込方法:9月29日(金)から受付、先着順。
電子申請または電話、FAXで、郵便番号、住所、氏名、ふりがな、年齢、電話番号、彫刻刀持参の有無をお知らせください。
出品作品
《2020年 全裸の真理》2021
《木の花は星形の台に立つ》2014 高松市美術館蔵
《卓の少年ー太陽》《卓の少年ー月》2015
《マントの少年‐日本の場合》2015
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード