こどもまんなか応援サポーター宣言

公開日 2023年11月19日

最終更新日 2023年11月20日

令和5年11月19日 井原市はこどもまんなか応援サポーター宣言を行いました!

 こども家庭庁では、こどもたちのために何がもっともよいことかを常に考え、こどもたちが健やかで幸せに成長できる社会を実現するという「こどもまんなか」の趣旨に共感・賛同し、その取組みを応援し、自らもアクションに取組む個人や地方自治体、団体や企業を「こどもまんなか応援サポーター」と位置づけています。

 この度、本市は井原市子育てネットワーク協議会等が主催する「井原市制施行70周年記念子育てフェスタ ゆかいなコンサート」の会場において、32の市内事業所と共に「こどもまんなか」の趣旨に賛同し、「こどもまんなか応援サポーター」になることを宣言しました。

いいぞ!いばら!

いいぞ!いばら!

令和5年11月19日付でこどもまんなか応援サポーター宣言を行った市内事業所とその取組については、こちらをご覧ください。

井原市宣言事業所一覧[PDF:925KB] 

市長による宣言

市長による宣言文

井原市のこどもまんなかな取組(こどもまんなかアクション)

 本市は、「こどもまんなか応援サポーター」としての取組(こどもまんなかアクション)を以下のとおり行っています。

保育園の備後圏域・井笠圏域の広域入所

令和5年度から井笠圏域3市2町で、居住地以外の入所について連携を強化。
令和6年度からは備後圏域6市2町において、居住地以外の入所について連携を強化。

低所得の妊婦に対する初回受診料の助成   妊娠による経済的負担を軽減するため、初回産科受診料を助成。
保育料の完全無償化 年齢、所得に関わらず、0歳から5歳の全ての子どもを対象に完全無償化。
幼稚園の預かり保育の利用料の完全無償化  幼稚園在園の全ての子どもを対象に、預かり保育料を無償化。
子ども医療費の無償化 満18歳に達する年度末まで医療費を無償化。
移住者住宅新築等補助金の交付 子育て世帯は子ども1人につき10万円の加算。
ひとり親家庭就学奨励費及び卒業・就職祝金の支給  

義務教育就学中のひとり親家庭児童の学校教材費の一部を助成。
ひとり親家庭の児童が中学校を卒業したときに卒業祝金(遺児激励金受給者を除く)、中学校・高等学校を卒業して3か月以内に就職した場合に就職祝金を支給。

 

こどもまんなか応援サポーターについての詳細は、こちらをご覧ください。

こども家庭庁HP https://www.cfa.go.jp/policies/kodomo-mannaka/ouen-supporters/

お問い合わせ

子育て支援課
住所:〒715-8601 岡山県井原市井原町311番地1 本庁1F
TEL:0866-62-9517

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

※「用語解説」のリンクは、「Weblio辞書」の用語の解説ページが別ウィンドウで開きます。