2010年12月24日
2010年もお世話になりました  
  今年も1年間、まほろば館をご利用いただきありがとうございました。
  年末年始、まほろば館は12月27日(月)〜2011年1月4日(火)まで
 休館いたします。
  来年は1月5日から開館しますので、引き続きよろしくお願いいたします。

  みなさま、良いお年をお迎えください。   

2010年12月23日
古代米炊飯体験  


  今日は、12月の文化財センター講座「古代米炊飯体験」を行い、
 多くの方にご参加いただきました。

  復元した弥生土器を使って、赤・緑・黒・紫の4種類のお米を炊きました。
  最初にみんなで火起こし道具を使って、火を起こしました。

  ほとんどの方が火起こし道具を使うのは初めてで悪戦苦闘していましたが、
 しばらくするとコツをつかんで、夢中になって火起こしを楽しんでおられました。

  最後にみんなで試食をしました。味もおいしくて、大好評でした!

  次回の文化財センター講座は2月に「古文書入門講座」を開催する予定です。
 詳細については、市広報やこのHPのイベント情報にも掲載する予定です。
 興味のある方は、ぜひご参加ください!
  

2010年12月15日
出前講座(西方楽寿会)  
  今日は、県主公民館へ出前講座に行ってきました。
  「県主の石造文化財」と「井原の人物紹介−馬越恭平−」についての
  2本立てで講座を開催しました。
  2時間近くの長時間の講座にもかかわらず、皆さん熱心にお話を聞いて
 くださいました。
  

2010年12月12日
大倉の渡り拍子  
  今日は、美星町の大倉へ「大倉の渡り拍子」の取材に行ってきました。
  大倉の渡り拍子は、市の無形民俗文化財で、7年に1度開催されています。
  今年はその開催年でした。
   7年に1度の開催ということもあり、報道関係の取材や多くの方が見学に
  来られていました。

2010年11月30日
文化財保護関係者研修会  
  今日は、倉敷市真備町のマービーふれあいセンターで開催された文化財保護
 関係者研修会に13名の文化財保護委員さんと一緒に参加してきました。
  「真備町の古墳時代」についての講義の後、箭田大塚古墳、真備歴史民俗
 資料館を見学しました。
  写真は箭田大塚古墳を見学中のところです。
  今日は特別に、石室の奥まで入ることができました。
  県内3大巨石墳の一つというだけあり、大変大きな石室の古墳でした。

2010年11月28日
楽しく学ぶ考古学−弥生のムラを掘る−A  
  今日は、文化財センター講座「楽しく学ぶ考古学−弥生時代のムラを掘る−」
 の第2回を開催しました。16名の皆さんが御参加くださいました。
  矢掛町教育委員会の西野先生を講師に迎え、
 「矢掛町清水谷遺跡」について講演していただきました。
  発掘成果について、スライドを使って分かりやすく解説してくださいました。

2010年11月25日
火起こし体験  


  今日は午後から、火起こし体験が2件ありました。

  まず、上の写真は井原小学校・出部小学校の郷土クラブのお友達が
 体験している写真です。まほろば館に体験に来てくれました。

  次に、下の写真は木之子小学校のお友達が体験している写真です。
 木之子小学校まで出前授業に行ってきました。

  どちらのお友達も上手に火を起こしていましたよ。
  火起こし体験は無料で行っていますので、またご家族やお友達と一緒に
 まほろば館に遊びに来てくださいね。

2010年11月21日
雪舟サミットが開催されました!  


  11月20日(土)、21日(日)の2日間、雪舟ゆかりの6自治体が集い、
 雪舟サミットが開催されました。
  雪舟サミット参加自治体は、福岡県川崎町、岡山県総社市、大分県豊後大野市、
 島根県益田市、山口県山口市、そして当井原市です。
  1日目の20日(土)は、アクティブライフ井原メルヘンホールにて
 山形大学の宮島新一先生の基調講演や雪舟ゆかりの6自治体の首長による
 サミット会議が開催されました。(写真上)
  2日目の21日(日)は、雪舟ゆかりの地の視察ということで、
  ・芳井歴史民俗資料館で特別展の「雪舟と重玄寺」展を視察、
  ・寿の森公園で雪舟筆の説がある「山寺図」のモデルとなった
   芳井の風景を眺望(写真下)、
  ・雪舟とゆかりのある重玄寺で「雪舟を語る会」の活動報告として
   紙芝居「雪舟ものがたり」の発表などが行われました。

  6自治体それぞれの近況を知ることで、各自治体とも、まちおこしのヒントを
 得られたのではないかと思います。 

2010年11月13日
雪舟サミット記念水墨画展を開催中です  
  11月13日(土)からアクティブライフ井原1階ふれあいプラザで
 井原市での雪舟サミット開催を記念して水墨画展を開催しています。
  雪舟ゆかりの地元芳井中学校の生徒が描いた水墨画や講師をしていただいた
 佐藤心渓先生の作品、いばら文化教室「水墨・淡彩画」教室の受講生や講師
 伊藤勝二先生の作品を展示しています。
  展示は、雪舟サミットが行われる11月20日(土)までです。
 (※11月15日(月)は休館します。)
  ぜひお出かけください。
 

2010年11月5日
田中苑の楷の木が見ごろです  
  まほろば館西隣の田中苑の楷の木が赤く色づき、秋も深まって来ました。
  秋といえば文化の秋です!
  まほろば館でも、国民文化祭、井原市文化祭、雪舟サミットと文化行事が続き、
 大変忙しい日々を送っております。

  今日はまほろば館が所属する教育委員会文化課の行事を紹介します。
 ◆国民文化祭(彫刻展) 11月7日(日)まで アクティブライフ井原にて
 ◆井原市文化祭 11月6日(土)、7日(日)
   展示・・・婦人会館、市民会館、市民ギャラリー
   芸能大会・・・井原市民会館(7日 12時開場)
   ※茶席やうどんバザー等もあり
 ◆第13回雪舟サミット 11月20日(土) アクティブライフ井原にて
 ◆上野耐之展 11月23日(火・祝)まで まほろば館にて
 ◆楽しく学ぶ考古学 第2回 11月28日(日)10:00〜 まほろば館にて
 ◆「雪舟と重玄寺」展 12月5日(日)まで 芳井歴史民俗資料館にて

 皆さん、ぜひ会場へお越しください。
 ※なお、今月の市政だより「地域の伝統文化を守ろう!」(井原放送にて毎週火曜
  日放送)に当館の職員が出演しています。是非ご覧ください。

2010年11月5日
秋季企画展「上野耐之展」開催中です  
  10月23日(土)から上野耐之展を開催しています。
  10月31日(日)に開催されました国民文化祭・おかやま2010
 「子守唄フェスティバル&サミット」も、上野耐之さんが“中国地方の子守唄”の
 生みの親であることが縁で、昭和61年から続いているものです。
  地元CATV井原放送さんのご好意により、耐之さんの生前の映像を
 お借りすることができました。
  今回の企画展では、耐之さんの歌声もお聴きいただけます。
  この機会に是非、ご来館ください。
  企画展は11月23日(火・祝)までです。

  なお、企画展の開催にあわせて「いばらの偉人」でも上野耐之さんを紹介していま
 すので、ご覧になってください。

2010年10月24日
楽しく学ぶ考古学ー弥生時代のムラを掘るー@  
  今日は、文化財センター講座「楽しく学ぶ考古学ー弥生時代のムラを掘るー」
 の第1回「井原の弥生のムラについて」を開催しました。
  市内で実施した発掘調査の成果をもとに井原の弥生時代のムラの様子を
 当館職員が解説しました。
  20名の皆さんが御参加くださいました。皆さんメモを取りながら熱心に聴講して
 くださいました。
  第2回は、11月28日(日)に開催します。まだ、定員に余裕がありますのでぜひ
 ご参加ください。  
  くわしくはイベント情報をご覧下さい。

2010年10月22日
出前講座(大江公民館)  
  今日は、大江公民館に出前講座に行って来ました。
  大江公民館では郷土史勉強会を昨年度から開催しており、
 今日は今年度第1回目の勉強会でした。
  31名の皆さんが御参加くださいました。
 「戦前の井原の道と大江」について講演しました。
 身近な道がテーマだったこともあり、みなさん、興味深く聞いてくださいました。  

2010年10月6日
郷土学習(美星中学校)  



  昨日と今日の2日間、美星中学校1年生の皆さんが郷土学習のため
 まほろば館に来館しました。
  美星の郷土の天然記念物や史跡など、幅広い質問がありました。
 みなさん、大変熱心に勉強していました。
  

2010年9月30日
職場体験(井原中学校)  
  9月28日から今日までの3日間、井原中学校2年生2名が職場体験に来ました。
  土器の接合や復元作業、古文書の整理作業等、様々なまほろば館の仕事を
 体験してもらいました。
  3日間お疲れさまでした。
  またまほろば館に見学に来てくださいね。
  

2010年9月29日
郷土学習(井原中学校)  
  今日は井原中学校1年生のみなさんが、郷土学習のためまほろば館に
 来館しました。
  学習テーマは、「まほろば館について」や、「池田長発」「北条早雲」等
 偉人に関するものまで幅広く、皆さん熱心に職員の説明を聞いていました。
  

2010年9月26日
石器づくり体験 


  今日は9月の文化財センター講座「石器づくり体験」を行いました。

  弥生時代に使われていた石包丁を作りました。
  石を研石で磨き、自分で作ったきりで穴を開け、ひもを通したら完成です。
  最後に作った石包丁で、実際に稲穂を刈り取ってみました。
  みなさん、うまく刈り取れましたよ!

  次回の講座は、10月24日(日)、11月28日(日)の2回に分けて、
 「楽しく学ぶ考古学 -弥生のムラを掘る-」を開催します。
  みなさん、ぜひ参加してくださいね!!  

2010年9月22日
県西部の文化  
  今日は「県西部の文化(井笠地域の3市2町の文化について学習する講座)」を
 行い、多くの方にご参加いただきました。
  午前中はまほろば館で「北条早雲と井原」と題した講座を行い、
  午後は実際に早雲とゆかりのある高越城址や法泉寺を見学しました。
  天気が心配されましたが、雨に降られることなく見学することができました。
  

2010年9月2日
出前講座(文化財めぐり)  
  今日は出前講座で、美星町の西星田公民館の皆さんに芳井町域の文化財を
 案内してきました。
  今回は県や市の指定を受けている文化財を中心に回りました。
  暑い中にもかかわらず、25名の方の参加がありました。
  写真は、カレンフェルトのみられる妙福寺です。

2010年8月28日
古代の土笛づくり  



  今日は、8月の文化財センター講座「古代の土笛づくり」を行い、
 多くの方にご参加いただきました。

  粘土を使って弥生時代に使われていた土笛を再現しました。
 音を出すための吹き口づくりにみなさん苦戦していましたが、
 参加者全員、自分の作った土笛で音を出すことができましたよ。

  次回は、9月26日(日)に「石器づくり体験」を開催します。
 みなさん、ぜひ参加してくださいね!! 

2010年8月21日
永祥寺解説に行ってきました  
  今日は、与一まつりの視察に来られた大田原市議会の正副議長さん方を
 永祥寺にご案内してきました。
  暑い中、那須氏と永祥寺のかかわりや袖神稲荷の解説を熱心に聴いて下
 さいました。

2010年8月14日
博物館実習を行いました!
  8月10日(火)から1週間、田中美術館で博物館実習を実施しています。
 今日は文化財センターで実習を行いました。
  文化財センターをはじめ市内の美術館や資料館を学芸員の解説を聞きながら
 施設見学しました。(写真は華鴒美術館。)

2010年8月13日
夏季企画展「国府を掘る」開催中です!
  8月6日(金)から夏季企画展を開催しています。
  今回は、総社市にあった備中国府の実態を発掘調査の成果から紹介しています。
  この企画展は9月12日(日)まで開催していますので、
 みなさん、ぜひご来館ください。(入館無料・月曜日休館。)

2010年8月11日
勾玉づくり体験(西江原キッズ)
  今日は、西江原キッズ(西江原小学校放課後児童クラブ)のみなさん39名が、
 勾玉づくり体験と施設見学に来てくれました。
  小学校低学年のお友達がたくさんいましたが、
 難しい作業もみんな頑張って取り組んでいました。
  また、まほろば館に見学に来てくださいね。

2010年8月10日
出前講座(えばらっ子クラブ)
  今日は、えばらっ子クラブ(荏原小学校放課後児童クラブ)へ勾玉づくり体験の
 出前講座に行ってきました。
  幼稚園のお友達もいましたが、みんな一生懸命勾玉を作りました。
  今度は、ご家族の人と一緒にまほろば館に遊びに来てくださいね、
  お待ちしています。

2010年8月1日
井原線 DE 得得市(まるごとまほろば館)


  今日の午前中は、井原線DE得得市に行ってきました。
  得得市の一画に、「まるごとまほろば館」コーナーを設置して、
 勾玉づくりと古代火起こし体験の2講座を開催しました。
  とても暑かったにもかかわらず、多くの方がご参加くださいました。

  まほろば館では、今回開催した2講座の他に、ガラス玉作り体験など
 全部で5つの体験教室を随時開催しています。(事前に申し込みが必要です)
  参考 : れきし古代体験教室のページ

  今度はぜひ、まほろば館で違う体験講座に挑戦してみてください、
 お待ちしています。

2010年7月28日
芳寿大学 7月講座
  今日は、芳井生涯学習センター研修室で芳寿大学(高齢者学級)7月講座が
 開催されました。 約160名の方がご参加くださいました。
  今日は「山成家の人々」について講演しました。
  みなさん、身近な話だったので興味を持って聞いてくださいました。

2010年7月25日
出前講座(高越城址顕彰会)
  今日は、荏原公民館へ出前講座に行って来ました。
  「高越城と早雲」をテーマにお話しました。
  講演後も活発な質疑応答があり、早雲に対する興味関心の高さを
 改めて感じました。

2010年7月25日
染めもの体験


  今日は9時30分から7月の文化財センター講座「染めもの体験」を行い、
 多くの方にご参加いただきました。

  アカネと葛(クズ)とケヤキを使って、ハンカチやストール等を染めました。
 おはじきや割箸などを使って模様を作り、みなさん素敵な作品を完成させました。

  次回は、8月28日(土)に「古代の土笛づくり」体験を開催します。
  みなさん、ぜひ参加してくださいね!!

2010年7月23日
出前講座(木之子婦人学級)
  今日は、木之子公民館へ出前講座に行って来ました。
 木之子町の歴史についてお話しました。
 地元のお話という事もあり、皆さん熱心に聞いてくださいました。
 特に天保川の築造絵図は、興味深くご覧になっていました。

2010年7月8日
水島公民館古文書講座のみなさん
  今日は、水島公民館古文書講座のみなさんが
 まほろば館に見学に来てくださいました。
  まほろば館見学後は、興譲館を見学されました。
 色々な質問も出て、皆さん熱心に見学されていました。

2010年7月7日
火起こし体験(出部小学校)


  今日は、出部小学校へ火起こし体験の出前授業に行って来ました。

  まず先に6年い組のみなさん、続いて6年ろ組のみなさんに
 体験してもらいました。

  暑い日でしたがみなさん汗をかきながらも上手に火を起こしていました。

  写真上: 6年い組のみなさん
  写真下: 6年ろ組のみなさん

2010年7月3日
出前講座(火起こし体験)
  今日は、県主小学校へ火起こし体験の出前講座に行って来ました。

  経ヶ丸でキャンプをする予定でしたが、あいにくの雨のため
 小学校に場所を変更しての開催となりました。
  ここで起こした火は、夕食づくりに使用しました。
 

2010年7月2日
美星老人クラブ連合会女性部のみなさん
  今日は、美星老人クラブ連合会女性部のみなさんも
 施設見学に来てくださいました。
  1階の展示コーナーだけでなく、2階の研修室ほか、施設全体をご案内しました。
 今回は他の市立施設もめぐられていたので、
 あわただしいご案内になってしまいました。
  また、まほろば館に見学に来てくださいね。 

2010年7月2日
出部小学校6年生のみなさん



  1日と2日は、出部小学校6年生のみなさんがまほろば館に来てくれました。

  施設見学とまが玉作り体験をしました。
 みんな、時間が足りなくなるくらい、一生懸命まが玉を作っていました。

  今度は、ご家族の方と一緒に、まほろば館に遊びに来てくださいね。

 (写真上、1日 6年い組のみなさん。
  写真下、2日 6年ろ組のみなさん。)

2010年7月1日
晴れパス岡山「夏の陣」始まりました!
  晴れパス岡山「夏の陣」が今日から始まりました。
 これは岡山県内の観光施設などで特典が受けられるパスポートで
 岡山観光連盟が開催しています。
  まほろば館でも、晴れパスをご提示いただくと、
 まが玉づくりとガラス玉づくりの体験費用が300円→150円になります。
 体験ご希望の方は事前にご予約をお願いします。

 ※晴れパス岡山HP(パスポートのダウンロード)はこちら

2010年6月27日
まが玉づくり体験
  今日は、西江原家庭教育学級「たんぽぽ」のみなさんが
 まが玉づくりに挑戦しました。

  小さいお子さんもおられましたが、親御さんと一緒に上手にまが玉を作りました。

  また、まほろば館に遊びに来てくださいね。 

2010年6月25日
職場体験(高屋中学校)
  6月23日から今日までの3日間、
 高屋中学校2年生の2名が職場体験に来ました。

  遺物整理や古文書整理、講座のための草刈など様々な仕事の体験をしました。

  3日間、お疲れさまでした。
  またまほろば館に見学に来てくださいね。

2010年5月25日
「イブニングDonDon」さんが取材に来られました!
  今日は、RSK山陽放送テレビの「イブニングDonDon」さんが
 まほろば館に取材に来られました。

 火起こし体験に挑戦ののち、館内を見学されました。
 この模様は、本日16:00〜放映されます。
 運良くこの日記を放映前にご覧になられた方は、ぜひご覧になってください。

2010年5月22日
文化財めぐり−市内最大の古墳を訪ねて!


  今日の文化財センター講座では、市内で大きさが1位・2位の古墳をめぐりました。
  多くの方がご参加くださいました。

  まずは2位の甲山(かぶとやま)古墳(西江原町)へ登り、
 続いて隣の山・東江原町にある市内最大の古墳・内挟(うちばさみ)1号墳へ
 行きました。
  実際に登ることで、古墳の大きさを体感していただけたのではないかと思います。

  勾配がきつく足元も悪い山道の中を歩いたにもかかわらず、
 皆さん元気に最後まで歩かれていました。

  写真・上 : 甲山古墳にて。
  写真・下 : 内挟1号墳の墳頂にある石室の一部と考えられる石材。


2010年5月15日
小田川の猿尾
  現在小田川の大正橋の少し上流で、河川工事の関係か、
 きれいに草刈りがされています。
  このため北山町側に設けられた猿尾(一般的に江戸時代から築造されるように
 なった、河岸にぶつかる水流を弱めるため、岸から川中へ向かって築かれる
 防御施設)の全体像が確認出来ます。
 築造時期は不明ですが大きな崩れはないようです。
 興味のある方は是非ご覧になってください。

2010年5月7日
春季企画展「近代井原の産業」開催中です
  5月1日から30日まで春季企画展「近代井原の産業」を開催しています。
 写真は、醤油醸造業を営んでいた瀧本本店の大看板です。
  正面玄関右手に展示しておりますので、ぜひご覧にお越しください。(入館無料)
   

2010年4月29日
出前講座(法泉寺)
  今日は西江原町の法泉寺で、早雲供養祭と西江原顕彰会総会が
 開催されました。
  その後の記念講演として出前講座に行ってきました。
 「井原市内の山城について」と題し、地元西江原町の青蔭城の発掘調査の成果を
 中心に解説しました。
  皆さん、馴染み深い山城ということもあり、楽しく聴いてくださいました。   

2010年4月28日
NHK福山文化センターのみなさん
  今日はNHK福山文化センターから、18名の方がまほろば館に見学に
 来てくださいました。
 みなさん、熱心に学芸員の説明を聞いてくださいました。

 また井原に来られた際には、まほろば館にもお立ち寄りください。
  

2010年4月24日
出前講座(高屋公民館)

  今日は、シルバー人材センター高屋大江地区総会で
 出前講座がありました。
   「高屋地方の歴史 ―明治時代以降の織物―」と題して、
 発展を繰り返した高屋の綿織物業について講演しました。

  高屋の織物の歴史の深さを少しでもお伝えできていればうれしいです。  

2010年4月9日
銅鐸の神秘を探る旅

  今日は、大阪から50名のお客様がまほろば館の見学に来てくださいました。
  「銅鐸の神秘を探る旅」というテーマで、当館に展示している明見銅鐸を中心
 に、
熱心に見学してくださいました。


  また井原市へお越しの際には、まほろば館に来てくださいね。
  

2010年4月8日
桜が咲きました!
  まほろば館西隣の田中苑の桜が見頃です。
 また、田中苑の向かいにある田中美術館では、春季企画展「刀の芸術」を
 開催しています。
  田中苑の桜と、田中美術館の企画展をご覧にお越しの際には、
 まほろば館にもお立ち寄りください。   

2010年3月25日
井原市歴史講座「幕末の福山−動乱の福山藩と鞆の浦−」第2回

  今日は、井原市歴史講座「幕末の福山−動乱の福山藩と鞆の浦−」の
 第2回をアクティブライフ井原メルヘンホールで開催しました。
  「戊辰戦争前夜の福山藩」と題して、福山市生涯学習プラザの
 鐘尾光世先生に講演していただき
、多くの方にご参加いただきました。
  
当時の福山藩の記録資料を読み解きながら、戊辰戦争時の兵士の
 服装などを分かりやすく解説してくださいました。

  今回の歴史講座は福山の歴史を取り上げたこともあり、第1回・2回ともに
 福山市から受講に来られた方も多くおられました。

  来年度の歴史講座も楽しいテーマで開催できたらと考えております。
 テーマのリクエストがありましたら、まほろば館までお知らせください。
  

2010年3月18日
井原市歴史講座「幕末の福山−動乱の福山藩と鞆の浦−」

  今日は、井原市歴史講座「幕末の福山−動乱の福山藩と鞆の浦−」を
 アクティブライフ井原メルヘンホールで開催しました。
  第1回の今日は、「鞆の浦と坂本龍馬」と題して、福山市教育委員会の
 檀上浩二先生に講演していただき、多くの方にご参加いただきました。
  龍馬が乗っていた船・いろは丸と、紀州藩の船・明光丸が衝突した
 「いろは丸事件」について、衝突の様子を船の模型を使って分かりやすく
 解説してくださいました。

  第2回は「戊辰戦争前夜の福山藩」と題し、福山市生涯学習プラザの
 鐘尾光世先生に講演していただきます。
  先生には福山藩だけでなく当時の井原の様子もお話いただける予定です。
  3月25日(木)18:30〜20:00 アクティブライフ井原メルヘンホールにて
 開催します。

  まだ定員に空きがありますので、皆さんお誘い合わせのうえ、ぜひご参加
 ください。

 

2010年3月13日
初めての古文書解読

  今日は10時から、文化財センター講座「初めての古文書解読」を開催し、
 多くの方にご参加いただきました。
  今回は市内の石碑や扁額などを皆さんと一緒に読みました。
  「古文書は初めて」という方もおられましたが、皆さん熱心に勉強されて
 いました。
  また今回の講師・首藤研究員は、毎月第3土曜日13:30〜15:00に
 井原図書館で開催している「市史を読む会」の講師も担当しています。
  関心のある方はぜひご参加ください。(参加費無料)
  

2010年3月6日
ガラス玉づくり体験

  今日は7日に開催される「全国健康マラソン井原大会」の
 招待選手として富山県の魚津から来たお友達が、まほろば館に
 来てくれました。

  まほろば館を見学したあとガラス玉づくりにも挑戦しました。
  井原に来た良い思い出になってくれたと思います。
  

2010年2月24日
芝焼きをしました

  今日は屋外・体験広場にある芝生の芝焼きをしました。

  芝焼きをした広場はまるで漆黒の絨毯のようです。
  春には、きれいな新芽が生えそろってくれると思います。
  春が来るのが楽しみです!!


2010年2月24日
冬季企画展「国府を掘る」開催中です

  2月19日(金)から冬季企画展を開催しています。
  今回は、広島県府中市の市街地にあった備後国府の実態を
 発掘調査の成果から紹介しています。
  この企画展は3月22日(月)まで開催していますので、みなさん、ぜひ
 ご来館ください。(入館無料・月曜日休館。※ただし3月22日は開館し、
 23日(火)を休館します。)


2010年2月20日
市史を読む会

  今日は、「井原の地名考その2」ということで、
 井原町の現在の小字図を江戸時代の村絵図と比較してみました。
 (詳しくは市史を読む会のページをご覧ください。)
 18人もの多くの参加者があり、大変楽しい会でした。


 「市史を読む会」は毎月第3土曜日13:30〜15:00に
 井原図書館3階研修室で開催しています。
 古文書に興味がある方は、お気軽にご参加ください(参加費無料)。
  次回は、3月20日の予定です。

  また、まほろば館では3月13日(土)に「初めての古文書解読」を開催します。
  定員に空きがありますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。

2010年2月16日
明見銅鐸が帰ってきました!
  岡山県立博物館で開催されていた「古代出雲展−国宝青銅器の世界−」が
 今月7日で会期を終え、同展に展示のため12月から貸し出していた
 当館の明見銅鐸も、本日まほろば館に帰ってきました。

  また明見銅鐸をご覧にまほろば館へお越しください。

2010年2月16日
まが玉づくり体験

  今日は総社市ふれあい教室と井原市「大山塾」のみなさんが
 まほろば館に来てくれました。
  施設見学のあと、まが玉づくり体験に挑戦しました。

  過去にまが玉をつくったことがある人は、まが玉の形にこだわらずに
 自分の好きな形でつくってみました。
  動物や丸型、月型など色んな形のまが玉ができあがりました。


2010年2月6日
岡山県立博物館探訪

  今日は午後から、文化財センター講座「岡山県立博物館探訪」を
 開催し、多くの方にご参加いただきました。

  国宝の銅鐸や井原から出土した銅鐸について
 県立博物館の学芸員さんの詳しい解説を聞きながら、
 見学することができました。

  皆さん熱心に聞き入っていました。

2010年2月5日
岡山県史跡整備市町村協議会担当者研修会

  今日は、総社市鬼城山ビジターセンターで、
 岡山県史跡整備市町村協議会担当者研修会がありました。

  鬼城山の発掘調査について実例発表の後、現地を視察しました。

  災害により崩壊した復元中の城壁を、現代の工法で再修復する様子を
 見ることができ、大変有意義な研修会となりました。


2010年1月29日
出前講座(大江公民館)

  今日は、大江公民館へ出前講座に行ってきました。

  「井原地域の歴史について」と題して、戦国時代・近世初頭の
 井原について講演しました。

  今日は22名の方がご参加くださいました。
 みなさん、熱心に勉強しておられました。


2010年1月25日
1月26日は文化財防火デーです

  今日は、善福寺釈迦堂(県重要文化財)の立入査察に立ち会ってきました。

  明日が文化財防火デーのため、
 それに合わせて井原地区消防組合が実施しました。

  みなさん、火事には気をつけましょう。


2010年1月21日
新コーナー「いばらの偉人」

  地元の偉人を紹介する「いばらの偉人」コーナーを新しく作りました。
 このコーナーでは、毎月1人の偉人を紹介する予定です。

  今月は「馬越恭平」を紹介していますので、ぜひご覧ください。

  当館の頒布図書の中にも、「井原歴史人物伝」「崑山片玉集」
 2冊の偉人紹介冊子がありますので、もっと偉人について深く学ばれたい方
 は、ぜひお買い求めください。


2010年1月14日
まが玉作り体験

  今日は、井原小学校・出部小学校の郷土クラブのみなさんが
 まが玉作り体験に挑戦しました。

  前にもまが玉を作ったことのあるお友達は、
 自分のイニシャルや星形など、ユニークなまが玉を作りました。

  またご家族の方と一緒にまほろば館に来てくださいね。


2010年1月5日
古代出雲展の開会式に行って来ました

  今日から岡山県立博物館で開催の「古代出雲展―国宝青銅器の世界―」
 開会式に出席してきました。

  この交流展では、当館所蔵の明見(みょうけん)銅鐸や木之子町から出土し
 た猿森(さわのもり)銅鐸も展示されています。
  特に加茂岩倉遺跡から出土した国宝の銅鐸は必見です。

  また、2月6日(土)には文化財センター講座「岡山県立博物館探訪」も企画
 していますので、ぜひご参加ください。(詳しくはイベント情報をご覧ください。)


2010年1月5日
あけましておめでとうございます
Happy new year!    2010年もいろいろな企画や新しい展示を予定しています。

   昨年に引き続き、本年もどうぞよろしくお願いします。
まほろば日記(2012)へ

まほろば日記(2011)へ

まほろば日記(2009)へ

まほろば日記(2008)へ

まほろば日記(2007)へ

まほろば日記(2006)へ

まほろば日記(2005)へ