
 |
岡山市興除公民館の歴史を訪ねる会の方々が、特別展を見学に来てくださいました。リピーターもおられ、熱心に見学されました。
|
|
|
 |
今日は日東トラベルツアーのお客様が見学に来てくださいました。皆さん、熱心に説明を聞いてくださいました。ありがとうございました。
|
|
2021年11月28日 |
黒崎博氏講演会(市民会館) |
 |
今日は大河ドラマ「青天を衝け」チーフ演出の黒崎博氏の講演会が、市民会館で行われました。多くのお客様にお越しいただき、盛況でした。黒崎氏はまほろば館にも見学に来てくださり、熱心に史料を見られました。ありがとうございました。
|
|


|
今日は2団体のお客様と、神戸松陰女子学院大学の方が特別展を見学に来られました。他にも井原市内をまわられているそうです。
|
|
 |
今日は東京から、渋沢×北区青天を衝け大河ドラマ館の方が見学に来てくださいました。遠方よりありがとうございました。
|
|
 |
今日は興譲館高校1年生スポーツコースの皆さんが特別展を見学にきてくださいました。ありがとうございました。
|
|
|

 |
今日は下電バスツアー・東洋バスツアー・山陽新聞ツアーの3つの団体が見学に来てくださいました。渋沢栄一ゆかりの地をめぐるコースでは、まほろば館で興譲館や山成酒造、桜渓塾のご説明をさせていただき、現地では西江原史跡顕彰会ボランティアガイドの皆さんがご案内をされました。
ゆかりの地以外にも、美星町など市内を巡られるコースもあったようです。たくさんのお客様にお越しいただき、ありがとうございました。
|
|
 |
今日は大江まちづくり協議会に呼んでいただいて、渋沢栄一と井原についてお話をさせていただきました。26名の多くの方にご聴講いただきました。ありがとうございました。
|
|
 |
興譲館高校1年生の皆さんが見学に来てくださいました。皆さん熱心に説明を聞いてくださいました。
|
|
2021年11月16日 |
出前講座(高月コミュニティハウス) |
 |
出前講座で高月どんぐりの会に呼んでいただき、渋沢栄一のお話しをさせていただきました。ありがとうございました。
|
|
 |
今日は興譲館高校1年生の生徒さんが見学に来てくださいました。キャリアデザインコース(工業系)の皆さんです。渋沢栄一と興譲館の繋がりについて研究員がご説明しました。ありがとございました。
|
|
|
 |
倉敷市視覚障害者協会の皆様が特別展の見学に来てくださいました。皆さん、とても熱心に、説明に耳を傾けてくださいました。ご来館、ありがとうございました。
|
|
 |
バスツアー団体のお客様が特別展を見学に来られました。見学後、田中苑で楷の木の紅葉を楽しまれていました。ありがとうございました。
|
|
 |
井原鉄道のイベント「いばライド」、自転車で渋沢栄一ゆかりの地をめぐるコースで、特別展にお立ち寄りいただきました。
|
|
 |
倉敷の東中白寿会20名の方々が特別展「渋沢栄一と井原」を見学されました。ありがとうございました。
|
|
 |
興譲館高校の生徒さん24名が来館されました。キャリアデザインコースの1年生の皆さんです。ありがとうございました。
|
|
2021年11月9日 |
特別展入館者3000人達成! |
 |
特別展「渋沢栄一と井原」に来館のお客様が3000人を超えました。
特別展の看板と記念撮影をさせていただきました。たくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございます。
|
|
 |
神戸松陰女子大学の学生さんが来館されました。井原市を見て回られる中で、特別展を見学に来てくださいました。ありがとうございました。
|
|
 |
津山市の生涯学習講座で「知ってみよう、渋沢栄一」と題して、当館研究員がお話をさせていただきました。
|
|
2021年11月6日 |
キッズデイサービス火起こし体験 |
 |
キッズデイサービスの方々11名が来館され、火起こし体験をしました。低学年のお子さんでしたが上手に火を起こすことができました。ありがとうございました。
|
|
 |
稲倉小学校6年生が特別展の見学と勾玉作り体験のため来館されました。皆さん、上手に勾玉を完成することができました。
|
|
2021年11月4日 |
歴史講座(アクティブライフ井原) |
 |
歴史講座「渋沢栄一と井原」第2回目は、関西大学客員教授の木村昌人先生に「若き日の渋沢栄一の活躍」と題してご講演いただきました。渋沢栄一の精神や活躍ぶりを詳しくお話ししてくださり、皆さん熱心に聴講されました。
|
|
 |
特別展「渋沢栄一と井原」を津山ロータリークラブ21名の方々が見学されました。ありがとうございました。
|
|
2021年10月28日 |
歴史講座(アクティブライフ井原) |
 |
歴史講座「渋沢栄一と井原」第1回目は、興譲館高校理事長の阪谷綾子先生に「我が家に伝わる渋沢栄一の精神」と題してリモートでご講演いただきました。親族ならではのお話もあり、皆さん興味深く聴講されました。
|
|
 |
兵庫県の妻鹿町文化財顕彰保存会の方々18名が見学に来られました。特別展「渋沢栄一と井原」を鑑賞していただきました。
|
|
 |
出部小学校6年生が特別展の見学と勾玉作り体験で来館されました。ありがとうございました。
|
|
2021年10月3日 |
きろくる岡山ゼミナール(県立記録資料館) |
 |
県立記録資料館のきろくる岡山ゼミナールで当館研究員が、「若き日の渋沢栄一」と題して講座を担当させていただきました。井原での渋沢栄一の活躍ぶりをご紹介しました。
|
|
 |
今日は高屋小学校6年生が来館され、火起こし体験と館内を見学しました。雨の中でしたが火起こしを体験していただき、火は起きませんでしたが、皆んな積極的に取り組んでいました。
|
|
 |
今日は出前講座で後月仏教会総会に呼んでいただき、渋沢栄一と芳井の関わりについてお話をさせていただきました。ありがとうございました。
|
|
 |
今日は浅口市の高齢者学級・天草学級に呼んでいただき、「渋沢栄一について知ろう」と題してお話をさせていただきました。皆さん、興味深く聞いていただきました。
|
|
 |
今日は美星小学校6年生が勾玉作り体験のため来館されました。館内の見学もされ、その後、勾玉作りをしました。
|
|
 |
今日は魅力発見事業で井原小学校6年生32名が来館しました。館内の見学と勾玉作り体験をしました。
勾玉作りを初めてする人もいましたが、上手に勾玉を製作しました。
|
|
 |
今日は魅力発見事業で荏原小学校6年生16名が来館しました。館内の見学と火起こし体験をしました。湿度が高くなかなか火が起きませんでしたが、みんな諦めずに挑戦することができました。
|
|
 |
今日から特別展「渋沢栄一と井原~栄達の道は井原から~」が開会しました。オープニングの式典を行い、たくさんの方々にご鑑賞いただきました。
|
|
 |
今日は魅力発見事業で西江原小学校6年生32名が来館しました。館内の見学と火起こし体験をしました。皆さん、上手に火を起こすことができました。
|
|
 |
今日は魅力発見事業で芳井小学校6年生30名が来館しました。館内の見学と勾玉作り体験をしました。勾玉作りを初めてする人もいましたが、上手に勾玉を製作しました。
|
|
 |
今日は魅力発見事業で野上小学校5・6年生8名が来館しました。館内の見学と火起こし体験をしました。
|
|
 |
今日は魅力発見事業で青野小学校5・6年生11名が来館しました。館内の見学と勾玉作り体験をしました。勾玉作りを初めてする人もいましたが、上手に勾玉を製作しました。
|
|
 |
今日は魅力発見事業で大江小学校6年生15名が来館しました。館内の見学と火起こし体験をしました。皆さん、上手に火を起こすことができました。
|
|
 |
今日は出前講座で老人クラブ大江福寿会の総会にあわせて呼んでいただきました。馬越恭平についてお話しをさせていただきました。
|
|
 |
今日は文化財巡り「馬越恭平の足跡を訪ねて」を開催しました。木之子町内の馬越恭平の生家跡である木之子公民館、県主神社、三光寺、旧馬越橋跡、井笠軽便鉄道木之子駅跡地を見学しました。
|
|
 |
今日は冬季企画展「日本資本主義の父 渋沢栄一 ―理念と行動―」の展示資料解説講座を開催しました。好評につき、午前・午後と2回追加開催しました。企画展の会期もあと一週間になりました。ご覧になられてない方は、ぜひお越しください。
|
|
 |
冬季企画展「日本資本主義の父 渋沢栄一 ―理念と行動―」にあわせて、古文書講座を開催しました。解説を聞きながら、渋沢栄一の書いた文字を皆で解読しました。多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
|
|
 |
今日は冬季企画展「日本資本主義の父 渋沢栄一 ―理念と行動―」の展示資料解説講座を開催しました。講座は好評で、40名を超す参加者がありました。皆さん熱心に話を聞いてくださいました。
同じ内容で2回目の開催は2月27日(土)です。
|
|
 |
1月26日は文化財防火デーです。今日は井原町の善福寺にご協力をいただき、消防査察を行いました。井原放送さんも取材に来てくださいました。
|
|
 |
今日は野上小学校の郷土クラブに呼んでいただいて、勾玉作り体験をしました。3年生から6年生までが参加しました。勾玉作りが初めての人もいましたが、皆さん上手に仕上げることができました。
|
|
 |
冬季企画展「日本資本主義の父 渋沢栄一 ―理念と行動―」が始まりました。渋沢栄一の井原に関わる資料だけでなく、栄一の出身地・埼玉県内の博物館や大学からお借りした資料を展示しています。
栄一が自ら肖像制作を依頼した当時の美術界を代表する洋画家・和田栄作の「渋沢栄一像」は、埼玉県外では初公開になります。
栄一が最も充実した人生を送る50代以降の資料を中心に紹介しています。この機会にぜひご来館ください。
|
|
 |
今日は津山市の美作大学まで出向いて、美作学講座の講師をつとめました。「明治・大正時代の津山町政」と題してお話をして、多くの方にご聴講いただきました。
|
|
|
|
|
|