ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民生活部 > 市民活動推進課 > 5月はコミュニティ活動推進月間です

本文

5月はコミュニティ活動推進月間です

ページID:0002114 更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

市では、5月第3日曜日(令和6年5月19日)を「クリーンキャンペーンの日」として、市民総参加で地域の公園、道路、水路などの清掃や草刈りなど、美しい地域づくりのために皆さんのご協力をいただいています。

旧大江残土処分場の臨時開場

R6溝そうじの土砂搬入について [PDFファイル/105KB]

旧大江残土処分場を臨時開場し、土砂の受け入れを行います。土砂以外の搬入はお断りします。

搬入期間

4月第3日曜日(令和6年4月21日)~6月第1日曜日(令和6年6月2日)の間で、各日曜日に開錠します。

開錠時間は午前8時30分~12時です。事前に「市民活動推進課」へ連絡をしてください。

なお、事前に申し出がない場合は施錠されています。

この曜日・時間以外は施錠し、部外者の立ち入りを制限していますので、ご注意ください。

搬入期間は、場内へ係員を配置して積載物の確認、分別整理の指示、降ろす場所へ誘導等を行います。

旧大江残土処分場へ入りましたら、係員の指示に従って残土の搬入を行ってください。

搬入できないもの

  • 水を切っていない土砂
  • 土のう袋(搬入の際には土のう袋から土砂を出しておいてください。)
  • 土砂を入れていた発泡スチロール容器、木箱、ナイロン袋など
  • 汚れた缶、ビン及び燃やさないごみ(ボランティア袋に入れて地区の集積所へ出してください。)
  • 草、木など燃やすごみ(処分については、下記「R6井原クリーンセンター臨時会場について」をご覧ください。)

搬入要領

  • 旧大江残土処分場において、係員により搬入可能な土砂であるかを確認します。
  • 搬入できないものが積載してある場合は、降ろす前に所定の場所で積載物を整理分別するよう指示します。
    分別できない場合は降ろすことはできません。
    搬入できないものは分別してボランティア袋に入れ、不燃物として集積所へ出してください。

井原クリーンセンター臨時開場

R6井原クリーンセンター臨時開場について [PDFファイル/129KB]

井原クリーンセンターを臨時開場し、「クリーンキャンペーン」で発生した草、雑木、小枝、可燃ごみ等の受け入れを行います。なお、一般のごみの搬入はお断りします。

搬入受付日時(搬入日にご注意ください。時間厳守でお願いします。)

令和6年5月19日(日曜日)、6月2日(日曜日)

8時30分~12時

搬入できるもの

「クリーンキャンペーン」で発生した 草、雑木、小枝、可燃ごみ 等

注意

  • 「草・雑木」は、
    • 除草した草丈は2m以内としてください。
    • 草丈の短い草(30cm以内)と長い草は分けて搬入してください。
    • 雑木類は、太さ5cm×長さ2m以内で、枝払いを行い雑木類同士が絡まないようにしてください。
    • 雑木類の直径が5cmを超える物は、長さを15cm以下に切断して搬入してください。
    • 直径10cmを超える物は二つ割に、直径30cmを超える物は四つ割にしてください。
  • 「木材」は、
    • 板状であれば、幅30cm以内、厚さ5cm以内、長さ2m以内にしてください。
    • 棒状であれば、直径5cm、長さ2m以内にしてください。
    • 大きい木材は幅・厚さ・長さが15cm以内の大きさにしてください。
    • 輸送車への積載にあたっては、分別を行い種類ごとに積載方向を揃えて積載してください。
      ​やむなく混載する場合は、分別した荷降ろしが出来るようにしてください。
      (プラスチック類、不燃物等の燃やさないごみ等が混入しないようにしてください。)

※上記の寸法等に合わないものは持ち帰っていただきます。

※ダンプカーを借上げて使用する場合は、操作方法を熟知され、後扉(あおり)の落下、荷台での手・指の挟み込み等が無く安全に作業が出来るよう十分に注意してください。

※少量の場合は、ボランティア袋に入れて地区のゴミ集積所へ出してください。多量の場合は、事前に環境企画課へ連絡が必要です。

搬入できないもの

  • 一般のごみ
  • 資源ごみ(缶・びん・ペットボトル等)
  • 燃やさないごみ

◎必ず、分別をして搬入してください。

当日は、「クリーンキャンペーンのごみ」に限り受け入れるもので、一般のごみの搬入はお断りします。

◎幌やシートをかけるなど、積荷の飛散防止対策を行って、搬入道路へ草木が散乱しないようにしてください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)