本文
【注意】ナガミヒナゲシについて
ナガミヒナゲシとは
ナガミヒナゲシはヨーロッパ地中海沿岸を原産とする一年草で、4月から5月頃にポピーに似たオレンジ色の花を咲かせる外来植物です。
環境省が指定する「特定外来生物」には該当しませんが、繁殖力が強く、周辺に生息する植物に悪影響を及ぼすおそれがあります。
また、ナガミヒナゲシの茎や葉には植物毒であるアルカロイドが含まれています。アルカロイドを含む黄色い汁に触れると、皮膚の弱い人はかぶれやただれを起こすおそれがあるためご注意ください。
【特徴】
・花色:肉色と言われるオレンジ色(淡赤色)
・花弁:基本的に4枚
・開花時期:4〜5月頃
・葉:細かく切れ込みが入る
・茎:硬い毛が生え、高さが15〜60センチメートル程度
・果実:長さは約2.5センチメートルで、細長い形をしている
・種子:1つの果実に約1,600粒入っており、未熟な種子でも発芽力がある
【駆除について】
駆除を行われる場合は、手袋等を着用して露出の少ない格好で作業を行ってください。作業方法については以下を参考にしてください。
1.種ができる前に抜き取る。種ができている場合は、種が拡散しないよう十分に注意してください。
2.ビニール袋(ごみ袋)などに入れ2〜3日天日干しにし、枯死させる。
3.ビニール袋(ごみ袋)などで密封したまま燃やすごみとして処分する。



