ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康医療課 > 令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種助成事業のご案内

本文

令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種助成事業のご案内

ページID:0002199 更新日:2025年9月29日更新 印刷ページ表示

インフルエンザについて

インフルエンザウイルスに感染すると、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が現れます。

高齢者や免疫力の低下している人は、肺炎を伴うなど、重症化することがあります。

流行する前に予防接種を受けることで、症状が軽くなり、合併症を予防することができます。

【チラシ】R7インフル新型コロナワクチン [PDFファイル/299KB]

【チラシ】厚生労働省インフルエンザ [PDFファイル/594KB]

厚生労働省 インフルエンザワクチン<外部リンク>

対象者

井原市民で、接種日における年齢が次の人

(1)65歳以上の人

(2)60歳以上65歳未満の人で、心臓・腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する人、及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人

※(2)の人は、接種対象者であることが分かるもの(障害者手帳など)の提示が必要です。

接種期間

令和7年10月1日~令和8年3月31日

接種回数

1回(毎年度)

接種場所

(1)井原市内、岡山県内の協力医療機関で接種する場合

 事前に医療機関へ電話予約をしてください。

 ※接種開始時期、終了時期は医療機関によって異なります。

(2)岡山県外で接種する場合

 事前に健康医療課(井原保健センター内)での手続きが必要です。

 接種前に予防接種実施依頼書交付申請書(下記「関連書類」参照)の提出が必要です。

 接種前に健康医療課(井原保健センター内)へお問い合わせください。

 ※申請時、印鑑は不要です。

▼関連書類:予防接種実施依頼書交付申請書▼

予防接種実施依頼書交付申請書 [PDFファイル/109KB]

自己負担金

1,000円

※生活保護受給者の方は、自己負担金が無料になります。接種前に、井原市役所福祉課又は、芳井支所、美星支所で必ず申請をしてください。

持参品

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)

令和7年度 インフルエンザ予防接種実施医療機関一覧表(市内)~必ず事前に電話予約をしてください~

医療機関名

電話番号

井原市民病院

62-1133

小田病院

62-1355

菅病院

62-2831

大山眼科

63-1313

ほそや医院

62-1373

平木眼科

65-0506

井原腎泌尿器科クリニック

62-2960

森本整形外科医院

62-6000

鳥越医院

63-1656

青木内科

67-3138

井原第一クリニック

67-0331

きのこ診療所 62-7020

長尾整形外科

リハビリテーション科

62-2510
原田内科医院 63-1620
前谷内科クリニック 63-4888

タカヤクリニック

(かかりつけ患者のみ)

67-0011
赤木医院 74-0802
赤木医院共和診療所 74-0624
河合医院 72-1556
山成医院 72-0101
美星国保診療所 87-2525
三宅医院 87-2303

インフルエンザ予防接種による副反応

 インフルエンザワクチンは、ウイルスの活性を失わせて、免疫をつくるのに必要な成分を取り出し、病原性をなくした「不活化ワクチン」です。接種によって、インフルエンザを発症することはありません。比較的多く見られる副反応は、接種部分の発赤や腫れ、痛みなどで、通常は2~3日でなくなります。接種後、気になる症状がある場合は、医師にご相談ください。

予防接種健康被害救済制度

 一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害がの残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。

 救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

 インフルエンザの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。

 詳しくは「予防接種健康被害救済制度について」<外部リンク>をご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)