本文
意見募集中案件一覧【井原市パブリック・コメント】
現在、井原市では下記の案件について、市民の皆様からのご意見・ご提言を募集しています。
整理番号 | 案 件 名 | 募集期間 | 担 当 課 |
---|---|---|---|
R6-1 | 第3次健康いばら21(素案) |
R6.12.16 |
健康医療課 |
R6-2 | 井原市こども計画(素案) |
子育て支援課 子育て支援係 |
|
R6-3 |
福祉課 社会福祉係 |
||
R6-4 | 井原市第8次行政改革大綱・行政改革プラン(素案) |
R7.1.8 |
企画振興課 企画調整係 Tel:(0866)62-9504 Fax:(0866)62-1744 |
※案件名を選択(クリック)すると、選択した案件名について詳細事項が表示されます。
【意見等の提出方法】
ご意見・ご提言の提出は、井原市パブリック・コメント提出様式にご記入いただき、担当課へ提出してください。
こちらから、井原市パブリック・コメント提出様式をダウンロードしてください。
◎提出された意見について
意見募集の期間終了後、皆様からいただいた意見を取りまとめ、それらに対する市の考え方を付け加えたものをホームページへ掲載します。
R6-1 第3次健康いばら21(素案)
整理番号 | R6-1 |
案件名 | 第3次健康いばら21(素案) |
募集期間 | R6.12.16(月)〜R7.1.15(水) |
資料の入手場所 | 市ホームページ 健康医療課(井原保健センター内) 市役所1階 情報プラザ 芳井支所 美星支所 |
担当課 | 健康福祉部 健康医療課 電話番号 0866-62-8224 Fax番号 0866-62-8249 e-mail kenkouiryou@city.ibara.lg.jp |
案件の趣旨・目的及び案件作成の経緯
本計画は、健康増進法に基づく「市町村健康増進計画」と食育基本法に基づく「市町村食育推進計画」を一体的に策定するものです。
健康を取り巻く現状は、がん、循環器疾患、糖尿病などの生活習慣病や高齢化による認知機能・身体機能の低下からおこる要介護者の増加、経済問題や人間関係に伴う深刻なストレスから引き起こされるこころの問題など、健康課題が多様化しており、より一層の健康づくりの取組が必要です。
本市においては、いつまでも健康ではつらつと生きるまちの実現を目指し、平成25年度に策定した「第2次健康いばら21」に基づき、健康づくり施策を推進してきました。令和6年度で計画期間が終了するにあたり、健康づくりの更なる推進を図るため、「第3次健康いばら21」を策定し、健康づくり施策を行います。
井原市の考え
第3次健康いばら21の策定にあたり、市民の皆様の意見を計画に反映させるため、ホームページ等を通じて広く意見を募集します。
関連資料
第3次健康いばら21(素案) [PDFファイル/1.3MB]
第3次健康いばら21(素案)(概要版) [PDFファイル/255KB]
意見等の提出方法
記入いただいた井原市パブリック・コメント提出様式を以下のいずれかの方法で提出してください。
◎持参の場合
健康医療課(井原保健センター内)までご持参ください。
◎郵送の場合
郵便番号 715-0021
井原市上出部町658番地2(井原保健センター1階)
井原市役所 健康福祉部 健康医療課 行
◎ファクシミリ
Fax番号 0866-62-8249
[宛先] 井原市役所 健康福祉部 健康医療課 行
[標題] 第3次健康いばら21(素案)
◎電子メール
e-mail kenkouiryou@city.ibara.lg.jp
[件名] 第3次健康いばら21(素案)
R6-2 井原市こども計画(素案)
整理番号 | R6-2 |
案件名 | 井原市こども計画(素案) |
募集期間 | R6.12.16(月)〜R7.1.15(水) |
資料の入手場所 | 市ホームページ 市役所1階 子育て支援課 市役所1階 情報プラザ 芳井支所 美星支所 |
担当課 | 健康福祉部 子育て支援課 子育て支援係 電話番号 0866-62-9517 Fax番号 0866-62-1744 e-mail kosodate@city.ibara.lg.jp |
案件の趣旨・目的及び案件作成の経緯
全国的に少子化や核家族化、過疎化が進む中、こどもや若者を取り巻く状況として、ひきこもりや孤立の顕在化、ヤングケアラーや児童虐待、子どもの貧困などさまざまな課題が指摘されており、こうした状況に対応するため、国は令和5年に「こども基本法」を制定するとともに、すべてのこども・若者が、身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる社会、「こどもまんなか社会」の実現に向け取り組むこととしています。
本計画は、こどもたちが個人として尊重され、切れ目のない支援を受けて、夢や希望をもって生きることを支援するため、既存の子育て支援策を取りまとめた計画「いばらっ子 ぼっけぇすくすくプラン(井原市子ども・子育て支援事業計画)」と、こどもたちの育ちを家庭・学校・地域全体で支えていくための取り組みの指針となる「市町村こども計画」とを「井原市こども計画」として一体的に策定するものです。
井原市の考え
井原市こども計画の策定にあたり、市民の皆様の意見を計画に反映させるため、ホームページ等を通じて広く意見を募集します。
関連資料
井原市こども計画(素案)(概要版) [PDFファイル/355KB]
意見等の提出方法
記入いただいた井原市パブリック・コメント提出様式を以下のいずれかの方法で提出してください。
◎持参の場合
市役所1階 子育て支援課までご持参ください。
◎郵送の場合
郵便番号 715-8601
井原市井原町311番地1
井原市役所 健康福祉部 子育て支援課 行
◎ファクシミリ
Fax番号 0866-62-1744
[宛先] 井原市役所 健康福祉部 子育て支援課 行
[標題] 井原市こども計画(素案)
◎電子メール
e-mail kosodate@city.ibara.lg.jp
[件名] 井原市こども計画(素案)
R6-3 第2期井原市地域福祉計画・地域福祉活動計画(素案)
整理番号 | R6-3 |
案件名 | 第2期井原市地域福祉計画・地域福祉活動計画(素案) |
募集期間 | R6.12.16(月)〜R7.1.15(水) |
資料の入手場所 | 市ホームページ 市役所1階 福祉課 市役所1階 情報プラザ 芳井支所 美星支所 |
担当課 |
健康福祉部 福祉課 社会福祉係 |
案件の趣旨・目的及び案件作成の経緯
本市においては、平成27年度から「井原市地域福祉計画・地域福祉活動計画」に基づき、自助・共助・公助を効果的に連携する取り組みを進め、地域福祉を推進してきました。しかし、社会構造の変化や地域でのつながりの希薄化に加え、公的サービスなどの個別支援だけでは解決が困難なケースが増加するなど、地域福祉の重要性がより一層高まってきています。
こうした状況を踏まえ、すべての人々を対象とする地域福祉体制の確立と地域共生社会の実現を目指し、「第2期井原市地域福祉計画・地域福祉活動計画」を策定するものです。
本計画は、「井原市第7次総合計画後期基本計画」を上位計画とし、関連計画との整合性を図るとともに、地域を基盤として各福祉分野を横断的につなぎ、共通する課題の解決を目指す計画として位置づけています。
また、市民やボランティア、NPO法人などの民間団体が自主的に取り組む実践計画として社会福祉協議会が策定する地域福祉活動計画として定めるものでもあり、両計画を一体的に策定し、同じ理念や方向性の下で、相互に連携を図りながら地域福祉を推進します。
井原市の考え
第2期井原市地域福祉計画・地域福祉活動計画の策定にあたり、市民の皆様の意見を計画に反映させるため、ホームページ等を通じて広く意見を募集します。
関連資料
第2期井原市地域福祉計画・地域福祉活動計画(素案) [PDFファイル/2.79MB]
第2期井原市地域福祉計画・地域福祉活動計画(素案)(概要版) [PDFファイル/562KB]
意見等の提出方法
記入いただいた井原市パブリック・コメント提出様式を以下のいずれかの方法で提出してください。
◎持参の場合
市役所1階 福祉課までご持参ください。
◎郵送の場合
郵便番号 715-8601
井原市井原町311番地1
井原市役所 健康福祉部 福祉課 行
◎ファクシミリ
Fax番号 0866-62-9310
[宛先] 井原市役所 健康福祉部 福祉課 行
[標題] 第2期井原市地域福祉計画・地域福祉活動計画(素案)
◎電子メール
e-mail fukushi@city.ibara.lg.jp
[件名] 第2期井原市地域福祉計画・地域福祉活動計画(素案)
R6-4 井原市第8次行政改革大綱・行政改革プラン(素案)
整理番号 | R6-4 |
案件名 | 井原市第8次行政改革大綱・行政改革プラン(素案) |
募集期間 | R7.1.8(水)〜R7.2.7(金) |
資料の入手場所 | 市ホームページ 市役所3階 企画振興課 市役所1階 情報プラザ 芳井支所 美星支所 |
担当課 |
総合政策部 企画振興課 企画調整係 |
案件の趣旨・目的及び案件作成の経緯
本市は、令和2年度〜令和6年度を推進期間とする「井原市第7次行政改革大綱・行政改革プラン」を策定し、より効率的で効果的な行政運営に努めてまいりました。
そうした中にあって、コロナ禍を契機とした生活態様の変化やデジタル化の進展、急速な少子高齢化による地域の人口減少など社会情勢の大きな変革や課題への柔軟な対応が求められます。
ついては、第7次行政改革大綱の理念と取組を継承し、効率的かつ効果的な行政運営の転換をより一層図るとともに、限りある資源を最大限に有効活用することにより、将来にわたって安定的な行政運営を行うため、今後の行政改革の考え方と方向性を示した「井原市第8次行政改革大綱・行政改革プラン」を策定します。
井原市の考え
「井原市第8次行政改革大綱・行政改革プラン」の策定にあたり、市民の皆様の意見を計画に反映させるため、ホームページ等を通じて広く意見を募集します。
関連資料
第8次行政改革大綱・行政改革プラン(素案) [PDFファイル/6.61MB]
第8次行政改革大綱・行政改革プラン(素案)(概要版) [PDFファイル/608KB]
意見等の提出方法
記入いただいた井原市パブリック・コメント提出様式を以下のいずれかの方法で提出してください。
◎持参の場合
市役所3階 企画振興課までご持参ください。
◎郵送の場合
郵便番号 715-8601
井原市井原町311番地1
井原市役所 総合政策部 企画振興課 行
◎ファクシミリ
Fax番号 0866-62-1744
[宛先] 井原市役所 総合政策部 企画振興課 行
[標題] 第8次行政改革大綱・行政改革プラン(素案)
◎電子メール
e-mail kikaku@city.ibara.lg.jp
[件名] 第8次行政改革大綱・行政改革プラン(素案)