【R5.3.3更新】住宅用太陽光発電システム・住宅用定置型蓄電池及び住宅用太陽熱温水器設置費補助金について

公開日 2017年01月25日

最終更新日 2023年03月09日

市民のクリーンエネルギー利用を積極的に支援することにより、地球規模での環境保全及び環境問題に関する市民意識の高揚を図り、環境にやさしいまちづくりを推進するため、住宅用太陽光発電システム・住宅用定置型蓄電池及び住宅用太陽熱温水器を設置する方に対し、経費の一部を補助します。

詳細については「要綱」をご覧ください。

※12月20日から受付を再開しました。予算残額や既交付件数については、「現在の交付状況」からご確認ください。

目次

井原市住宅用太陽光発電システム等設置費補助金(太陽光発電システム・定置型蓄電池)

・井原市住宅用太陽熱温水器設置費補助金(太陽熱温水器)

・提出書類(各種様式)及び要綱

・現在の交付状況

井原市住宅用太陽光発電システム等設置費補助金

補助対象機器

・住宅用太陽光発電システム

・住宅用定置型蓄電池

要件など

共通事項

【補助対象】

(1)市内に住所を有する方のうち、自らの居住の用に供する市内の住宅にシステム等を設置する方又はシステム等が設置された市内の新築住宅を購入し、当該住宅に自ら居住する方

(2)申請対象の太陽光発電システム等に関し、市が行っている他の制度による助成を受けていないこと

(3)申請者の属する世帯全員が市税を完納していること

(4)補助対象経費は、システム等の購入費及び工事費とする

(5)補助金交付は、同一の住宅についてシステム等各1回限りとする

個別事項

住宅用太陽光発電システム

【機器要件】

(1)住宅の屋根等に設置し、太陽光を利用して発電するもの

(2)電力会社との系統連系に伴う電力需給に関する契約を締結しているもの

(3)未使用のもの

住宅用定置型蓄電池

【機器要件】

(1)新設又は既存の太陽光発電システムと連携するリチウムイオン蓄電池

(2)一般社団法人環境共創イニシアチブが所管する定置用リチウムイオン蓄電池に係る補助金の補助対象となっている機器

(3)未使用のもの

補助額

 

井原市太陽熱温水器設置費補助金

補助対象機器

・住宅用太陽熱温水器(自然循環型または真空貯湯型)

要件など

【補助対象】

(1)市内に住所を有する方のうち、自らの居住の用に供する市内の住宅に温水器を設置する者又は温水器が設置された市内の新築住宅を購入し、当該住宅に自ら居住する者

(2)市税を完納している方

(3)補助対象経費は、温水器の購入費及び工事費とする

(4)補助金交付は、同一の住宅について1回限りとする

【機器要件】

(1)太陽熱を利用する温水器(自然循環型または真空貯湯型のものをいう。)

(2)不凍液等を強制循環する太陽集熱器と蓄熱槽から構成され、温水、冷暖房等に利用されている太陽熱高度利用システム

(3)一般に販売されているものであること

(4)未使用のもの

補助額

 

提出書類(各種様式)及び要綱

  住宅用太陽光発電システム等設置費補助金 住宅用太陽熱温水器設置費補助金
太陽光発電システム 定置型蓄電池 太陽熱温水器

提出書類様式

申請書、請求書、市税滞納の確認[DOC:50KB]

申請書、請求書、市税滞納の確認[PDF:46KB]

申請書、請求書、市税滞納の確認[DOC:48KB]

申請書、請求書、市税滞納の確認[PDF:42KB]

添付書類

・明細書(システム等及び設置費等内訳)の写し

・領収書の写し

・電力会社との電力受給契約書の写し

・システム等の設置状況を示す写真

・システム等の仕様が確認できる資料の写し

・システム等が未使用であることを証明できるもの

・住民票・納税証明書の写し(転入者のみ)

・その他市長が必要と認める書類

・温水器の設置状況を示す写真

・温水器の保証書の写し

・領収書及び内訳書の写し

・温水器の仕様が確認できる資料の写し

・温水器が未使用であることを証明できるもの

・住民票・納税証明書の写し(転入者のみ)

・その他市長が必要と認める書類

補助金要綱
※申請書類のうち「市税滞納の有無の確認について」は、署名(自筆)いただくか、免許証、保険証の写し等、本人確認ができる書類を添付したうえで提出していただくので、ご注意下さい。
詳しくは、市役所環境企画課(電話 0866-62-9515)までお問い合わせください。
 

現在の交付状況

令和5年3月3日現在

交付件数:87件

予算残額:2,100,000円

お問い合わせ

環境企画課
住所:〒715-8601 岡山県井原市井原町311番地1 本館2階北側
TEL:0866-62-9515
FAX:0866-62-1744

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード

※「用語解説」のリンクは、「Weblio辞書」の用語の解説ページが別ウィンドウで開きます。