本文へ移動

  • 文字の大きさ:
    • 小
    • 中
    • 大
  • 背景色:
    • 黒
    • 青
    • 白
  • ふりがなをつける

井原市立平櫛田中美術館

  • アクセス
  • 井原市ホームページ
  • 平櫛田中
  • 平櫛田中の作品
  • 平櫛田中美術館
  • 展覧会のご案内
  • 平櫛田中賞
  • その他
  1. 平櫛田中美術館
  2. 区分
  3. 平櫛田中の作品
  4. 平櫛田中の彫刻

禾山笑

公開日 2017年02月03日

最終更新日 2017年02月08日

  • 禾山笑
  • 1914年(大正3年)
  • ブロンズ

 田中は明治31年、上野の長安寺に間借りしていましたが、その年の暮れに近所の寺に禾山和尚の提唱を聞きに行ったことが、その後の田中の精神形成に大きな影響を与えています。

 西山禾山は愛媛県出身の臨済禅の偉材で、難しい仏教の教えを自分の体験を盛り込んでやさしく説いたため、相撲取りから政治家まで多くの人が参禅にかけつけたといいます。この像は後になってから制作したものですが、いすに腰かけ両ひじをはって後ろにのけぞりながら、大口を開けて大笑するポーズで、禾山の豪放らいらくな風格をよくあらわしています。

戻る

平櫛田中の作品

  • 平櫛田中の彫刻
  • 平櫛田中の書

井原市立平櫛田中美術館

  • ホームページ利用について
  • リンクについて
  • 著作権
  • 個人情報の保護
  • 免責事項
Copyright © 2007 Denchu Art Museum. All Rights Reserved.