本文へ移動

特別展「岡倉天心と日本彫刻会」-日本彫刻の「伝統」と「革新」-

公開日 2017年02月16日

最終更新日 2017年02月21日

過去の特別展

特別展「岡倉天心と日本彫刻会」-日本彫刻の「伝統」と「革新」-

会期

平成22年10月22日(金)~平成22年12月5日(日)

休館日

月曜日 ただし、11月1日(月)は国民文化祭開催中のため特別開館

入館料

  • 一般:700円(560円)
  • 65歳以上の高齢者:350円(280円)
  • 高校生以下:無料
     ※( )内は前売券・団体20名以上の料金
     前売券は、ローソン、チケットぴあ等で9月下旬より10月21日(金)まで販売いたします。

内容

 このたび、井原市立田中美術館、小平市平櫛田中彫刻美術館では、2館共同企画として、岡倉天心の主唱により結成された「日本彫刻会」を取り上げる初めての特別展『岡倉天心と日本彫刻会』を開催いたします。
 1907(明治40)年は日本で最初の文部省主催の美術展覧会(文展)が開催されるなど、日本近代美術史上において、忘れることのできない大変重要な年 でした。まさに同じ年、日本近代彫刻史のうえで注目すべき出来事がありました。日本で最初の本格的な彫刻団体、「日本彫刻会」の結成がそれです。
 同会は、岡倉天心を会頭として、高村光雲の高弟・米原雲海と山崎朝雲をはじめ、平櫛田中、加藤景雲、森鳳聲、滝澤天友ら6名によって結成され、第1回展 を1908(明治41)年に開催、1915(大正4)年に解散するまで7回の展覧会を開催し、1910年代における彫刻界の一つの潮流を生み出しました。
 主唱者の岡倉天心が大正2年に逝去し、その指導は実質5年間と短期間に終わりましたが、有力会員であった平櫛田中は天心の薫陶を受け、その作品に新生面を開き、禅をテーマにした力作を毎回発表しました。
 会の主軸であった山崎朝雲、米原雲海もそれまでの作風に大きな変化が表れ、今日、彼らの代表作と言われる作品が生み出される機縁となりました。
 同会からは再興日本美術院の吉田白嶺、川上邦世や、東京藝術大学の教授をつとめた関野聖雲、帝展で活躍した内藤伸、長谷川栄作、三木宗策など、のちの木彫界を担う彫刻家たちを数多く輩出しています。
 天心の日本画育成に対する功績はよく知られていますが、その反面、彫刻界に対するそれはこれまでほとんど知られていませんでした。また、日本彫刻会の活 動自体も一部の研究者によって注目されることはありましたが、会員の消息が判らなくなっていたことや、彼らの作品の多くが散逸してしまっていたため、日本 彫刻会の活動全体を捉えた研究が行われることはありませんでした。
 本展では、これまで取り上げる機会の少なかった日本彫刻会の出品作家25人の名作62点を紹介することで、岡倉天心の彫刻振興策を検証します。あわせて、田中が数々の名作を生みだすまでの軌跡、生涯にわたって敬意を抱いた天心からの影響を考察します。

出品作家一覧展覧会図録

  • A4サイズ 出品作品図版
  • 80ページカラー 全208ページ
  • 出品作品の詳細なデータをはじめ、日本彫刻会出品当時の作品図版25作家約150点の内、79点をモノクロ図版で掲載。
  • 各作家の詳細な年譜、論文、研究ノート、平櫛田中宛岡倉天心書簡、平櫛田中講演《岡倉天心を語る》、日本彫刻会時代の平櫛田中年譜、充実の参考文献一覧を収め、日本彫刻会の全貌を紹介します。

記念講演会 (聴講無料)

 日 時  平成22年11月14日(日) 13時30分~15時
 会 場  井原市民会館 鏡獅子の間
 講 師  富山大学准教授 大熊敏之 氏
 演 題  「日本近代の木彫-日本彫刻会の活動を中心に」

ギャラリートーク (入館無料)

 日 時  平成22年11月4日(木) 午後1時30分~
      平成22年11月25日(木) 午後1時30分~
 会 場  特別展展示室
 講 師  当館学芸員による

展示作品

石本暁海 稲田姫 制作年不詳 財団法人島根県婦人会館蔵
石本暁海《稲田姫》
制作年不詳
(財)島根県婦人会館蔵
米原雲海 二祖 1908年 個人蔵
米原雲海《二祖》
1908年
個人蔵
平櫛田中 黄初平 1911年(明治44年)個人蔵(小平市平櫛田中彫刻美術館寄託)
平櫛田中《黄初平》
1911(明治44)年
個人蔵(小平市平櫛田中彫刻美術館寄託)
西村雅之 東遊 制作年不詳 個人蔵
西村雅之《東遊》
制作年不詳
個人蔵
沼田一雅 猿 1905年(明治38年) 東京藝術大学蔵
沼田一雅《猿》
1905(明治38)年
東京藝術大学蔵
加藤景雲 高楼の月 1916年(大正5年) 大場代官屋敷保存会蔵
加藤景雲《高楼の月》
1916(大正5)年
(財)大場代官屋敷保存会蔵
山崎朝雲 土部 1916年(大正5年) 福岡県立美術館蔵
山崎朝雲《土部》
1916(大正5)年
福岡県立美術館蔵
川上邦世 魔駆 制作年不詳 個人蔵
川上邦世《魔駆》
制作年不詳
個人蔵
吉田白嶺 髭 1915年(大正4年) 個人蔵
吉田白嶺《髭》
1915(大正4)年
個人蔵
滝澤天友 張九齢 1909年(明治42年) 村松和夫氏蔵
滝澤天友《張九齢》
1909(明治42)年
村松和夫氏蔵
中谷翫古 寿老人 制作年不詳 花内友樹氏蔵
中谷翫古《寿老人》
制作年不詳
花内友樹氏蔵