公開日 2017年02月17日
最終更新日 2017年02月21日
過去の特別展
平成26年 春季企画展
「岡倉天心と再興日本美術院の系譜~平櫛田中コレクションを中心に~」
会期
平成26(2014)年3月22日(土)~6月8日(日)
開館時間
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日
月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日は振替休館)
主催
井原市立田中美術館
入館料
- 一 般:400円(300円)
- 65歳以上・高校生以下 無料
※( )内は有料団体20名以上の料金
EVENT イベント
※当館学芸員によるギャラリートーク <要・入館料>
展示作品の解説案内をいたします。
日時:5月3日(土)、4日(日)、5日(月)、6日(火)、6月1日(日)
13時30分~
会場:井原市立田中美術館
概要
このたび井原市立田中美術館は、岡倉天心と平櫛田中、そして再興日本美術院の作家たちに焦点を当てた特集展示を行います。
岡倉天心(1863~1913)は日本が近代国家として歩み始めた明治時代に、さまざまな美術・文化政策をリードした指導者です。古社寺宝物調査と法隆寺夢殿の開扉、博物館事業、東京美術学校や日本美術院の創立など、わが国の近代美術史に多大な功績を遺しています。それのみならず、『東洋の理想』や『茶の本』などの英文著作でも知られるように、豊かな見識と鋭い批評眼で時代を切り拓いた国際的な思想家でもありました。
井原市出身の彫刻家・平櫛田中(1872~1979)は、そうした天心を生涯の師として仰ぎ、大きな影響を受けます。天心が明治22年(1889)に創刊した美術雑誌『國華』は、平櫛が天心と出会う前から購入していました。さらに、明治40年(1907)に天心を会頭として結成された日本彫刻会では、《活人箭》や《尋牛》など初期の代表作を発表しています。
《尋牛》の石膏原型は、岡倉天心が激賞し所望しましたが、木彫として完成したとき天心は亡くなっていました。天心夫人から頼まれ、棺のふたをあけて「先生、今できましたよ」と言って見せたといわれます。当館では、天心が激賞した《尋牛》の石膏原型を所蔵しています。若き日に天心の叱咤激励を受け、彫刻家として成長した平櫛は、《五浦釣人》や《鶴しょう》など、生涯に幾度も天心の肖像彫刻を制作しました。
天心が明治31年(1898)に設立した日本美術院(前期)は経済的な困窮から閉鎖を余儀なくされ、美術院の作家たちは茨城県の五浦に移転し、苦しい時代を過ごします。しかし、天心の没後、大正3年(1914)に横山大観や下村観山らを中心として日本美術院が再興されました。再興された美術院では日本画のみならず洋画部と彫刻部も設けられ、平櫛も同人として長く日本美術院の発展に努めました。本年は日本美術院が再興されてちょうど100年、天心没後101年にあたる、まさに節目の年といえるでしょう。
今回、当館が所蔵する平櫛田中の院展出品作を中心に、岡倉天心関連の資料、再興日本美術院で活躍した作家たちの作品116点を展示します。天心が称賛した《尋牛》をはじめ、横山大観、下村観山、前田青邨、小川芋銭、中原悌二郎、佐藤朝山など平櫛旧蔵の作品は、彼らとの親しい交流を物語るものです。本展で、再興日本美術院の息吹とその造形世界を感じていただければ幸いです。
出品作品、展覧会構成
・平櫛田中、岡倉天心関連資料、院展の日本画家・彫刻家の作品
第一章 岡倉天心―追慕のかたち 本館1階 第1展示室
- 日本美術院創立当時の岡倉天心
※写真提供:茨城県天心記念五浦美術館
- 平櫛田中≪天心先生記念像試作≫
- 平櫛田中 ≪天心先生記念像試作≫
- 平櫛田中 ≪五浦釣人≫
- 岡倉天心着用 羽織・頭巾 他
第二章 日本彫刻会の結成 本館2階 第2展示室
- 平櫛田中《尋牛》
- 平櫛田中《活人箭》
- 山崎朝雲
《馬越恭平翁金婚寿像》
- 平櫛田中 《尋牛》
- 山崎朝雲 《馬越恭平翁金婚寿像》
- 米原雲海 《永富謙八翁之像》 他
第三章 再興日本美術院の画家たち 本館2階 第2展示室
- 横山大観《月明》
- 冨田溪仙《芍薬》
- 小出楢重《中国寝台の裸女》
- 横山大観 ≪月明≫
- 下村観山 ≪男舞画稿≫
- 前田青邨 ≪餌長≫
- 小出楢重 ≪中国寝台の裸女≫ 他
第四章 再興日本美術院の彫刻 別館2階 第5展示室
- 中原悌二郎《平櫛田中像》
佐藤朝山《不動尊》
- 中原悌二郎 《平櫛田中像》
- 佐藤朝山 《不動尊》(展示は本館2階) 他
第五章 資料にみる天心と美術院 別館1階 第4展示室
- 平櫛田中宛 岡倉天心書簡
- 再興日本美術院同人たち(名古屋)
第六章 戦後の再興日本美術院 本館1階 第1展示室
- 塩出英雄《浄域》
- 富取風堂 《樹映》
- 塩出英雄 《浄域》
- 鎌倉秀雄 《樹下母子像》 他
※岡倉天心と再興日本美術院の系譜展出品リストはこちらです[PDF:377KB]
※岡倉天心と再興日本美術院の系譜展チラシはこちらです[PDF:972KB]
本館3階 平櫛田中名品選
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード