公開日 2016年06月28日
最終更新日 2017年03月07日
過去の特別展
井原市立田中美術館 秋季特別展(自主企画)
棟方志功―平櫛田中を「先醒」と呼んだ板画家
会期
平成28(2016)年9月16日(金)~11月6日(日)
※会期中、一部展示替があります
開館時間
9時~17時(入館は閉館30分前まで) ※9月16日(金)は、10時30分より通常開館
休館日
月曜日(祝日の場合は開館し、翌日が振替休館)
主催
井原市立田中美術館
共催
山陽新聞社
後援
中国新聞備後本社、読売新聞岡山支局、朝日新聞岡山総局、毎日新聞岡山支局、RSK山陽放送、KSB瀬戸内海放送、RNC西日本放送、TSCテレビせとうち、OHK岡山放送、oniビジョン、FM岡山、FMくらしき、エフエムふくやま、岡山県郷土文化財団、井原市文化協会、井原放送、井原鉄道
助成
芸術文化振興基金
入館料
- 一 般:700円(560円)
- 65歳以上:350円(280円)
- 高校生以下 無料
※( )内は20名以上の団体料金
EVENT イベント
■ゲストトーク <申込不要、要入館券>
- 講師 石井 頼子 氏(棟方志功研究者・棟方志功令孫)
- 期日 9月16日(金) 10時45分~12時
- 会場 井原市立田中美術館 特別展展示室
■美術講座 <申込・聴講料不要>
- 演題 「棟方志功と平櫛田中」
- 講師 田中 純一朗(本展担当学芸員)
- 期日 10月1日(土) 13時30分~14時30分
- 会場 井原市民会館 鏡獅子の間
■学芸員によるギャラリートーク <申込不要、要入館券>
10月15日(土)、10月29日(土)
各回 13時30分~14時30分
概要
このたび、井原市立田中美術館では秋季特別展「棟方志功―平櫛田中を「先醒」と呼んだ板画家」を開催いたします。
棟方志功(1903~75)は、神仏や自然、文学を題材として、版画の世界に独自の境地を拓いた芸術家です。
若き日の棟方は、はじめゴッホに傾倒して洋画を志しましたが、しだいに「版画こそ日本の芸術である」と確信するようになります。ほとんど独学で版画を学んだ棟方は、《大和し美し》や《勝鬘譜善知鳥版画曼荼羅》などの作品で注目を集め、昭和17年から自作を「板画(はんが)」と称しています。さらに、戦後は数々の国際展に参加して受賞し、「世界のムナカタ」として広く知られました。
棟方が、同じく木を扱う芸術家として尊敬していたのが彫刻家・平櫛田中(1872~1979)です。棟方は平櫛のことを「先醒(せんせい)」と呼び、平 櫛も棟方を「自然人」と呼んでお互いの人柄を愛しました。昭和37年、平櫛が文化勲章を受章した際、棟方は自身の代表作《二菩薩釈迦十大弟子》を記念に 贈っています。また、平櫛も棟方の個展や画集のために書を揮毫するなど、両者は親しく交流していました。
本展では棟方志功の板画、倭絵(肉筆画)、油彩画、関連作家を加えた100点を超える作品・資料を展観し、棟方芸術の世界を紹介します。さらに本展を通じて、「自然人」と呼ばれた棟方、「先醒」と呼ばれた平櫛の交流に光を当て、ジャンルの異なる二人の芸術家がどのように向き合ったのかをたどります。
関連作家の出品
河井寛次郎、黒田辰秋、芹沢銈介、富本憲吉、濱田庄司、平櫛田中、増田三男、バーナード・リーチ
作品の紹介
- 棟方志功《東北経鬼門譜》棟方志功記念館、昭和12年(1937)
- 棟方志功《花矢の柵》神奈川県立近代美術館、昭和36年(1961)
- 棟方志功《雪国風景図》
青森県立美術館
大正13年(1924)
- 棟方志功
《星座の花嫁》のうち「貴女行路」
M&Y記念館
昭和5年(1930)
- 棟方志功《里芋ばたけ》
町田市立国際版画美術館
昭和6年(1931)
- 棟方志功
《大和し美し》のうち「草薙の柵」
一宮市博物館
昭和11年(1936)
- 棟方志功《女人鷹の柵・仔鷹の柵》
高岡市美術館
昭和26年(1951)
- 棟方志功《天地救世の柵》
棟方志功記念館
昭和48年(1973)
- 棟方志功《円窓の五妃》
M&Y記念館
昭和26年(1951)
- 棟方志功《青森山之神》
青森県立美術館
昭和49年(1974)
- 棟方志功
《御吉祥大辨財天御妃尊像図》
青森県立美術館
昭和41年(1966)
- 棟方志功《双華甕の壺》
南砺市立福光美術館
昭和時代
- 棟方志功
《山懐頌》のうち「胸肩妖顔の柵(A)」
町田市立国際版画美術館
昭和34年(1959)
- 棟方志功《不来方板画柵(2)》
南砺市立福光美術館
昭和27年(1952)
- 棟方志功《美魅壽玖鳥板壁画譜》
高岡市美術館
昭和25年(1950)頃
- 棟方志功《華狩頌》
愛知県美術館
昭和29年(1954)
- 棟方志功《二菩薩釈迦十大弟子》のうち「普賢菩薩の柵」
小平市平櫛田中彫刻美術館
昭和23年(1948)
- 棟方志功《二菩薩釈迦十大弟子》のうち「摩訶迦葉の柵」
小平市平櫛田中彫刻美術館
昭和23年(1948)
- 棟方志功《捨身飼虎の柵》
棟方志功記念館
昭和49年(1974)
- 平櫛田中《棟方志功芸業大韻》
棟方志功記念館
昭和45年(1970)
- 昭和46年
百寿祝賀会での棟方志功と平櫛田中
- 昭和47年
平櫛田中について語る棟方志功
岡山県天神山文化プラザ提供
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード