ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

一休

更新日:2024年2月28日更新 印刷ページ表示

一休の画像

  • 一休
  • 1953年(昭和28年)
  • 木彫彩色

 一休は室町中期にあらわれた臨済宗の僧で、京都・大徳寺46代の住職となって、紫衣を賜った高僧です。しかし大徳寺に入ったのは最晩年のことで、生涯のほとんどは一定の寺に住むことなく、全国をめぐり歩きました。そのせいか、奇行に富んだ事柄とともに一休の名前は広く知られています。

 大正8年、第6回院展に全く同じポーズの「一休行乞」を出品しています。托鉢(修行僧が各家をまわり金銭または品物を鉄鉢で受けてまわること)をしながらも、なお気品を失わない一休の真骨頂をとらえた作品です。

Adobe Reader<外部リンク><外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


令和7年度 展覧会

【特別展】 開催中!!

◆第31回平櫛田中賞受賞記念展 大竹利絵子 いるのここの

チラシ表チラシ裏

開催期間:令和7年4月25日(金曜日)~6月15日(日曜日)

入館料:1,000円(800円)※(  )内は割引券持参と15名以上団体の料金

    高校生以下、市内在住の65歳以上、身体障害者手帳等をお持ちの方は無料