ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

島守

更新日:2024年2月28日更新 印刷ページ表示

島守の画像

  • 島守
  • 1928年(昭和3年)
  • ブロンズ

 田端あたりに住んで、おでんを売り歩いていた老人をモデルに制作しています。

 身なりは汚く髪も髭も伸び放題、羽織りの裏がほどけてばらばらになったものをまとい、拾った棒をつえにしてじっと座っている姿が面白く、彫刻にしたといいます。身寄りのない孤独な姿が、人生の寂しさを感じさせて、「島守」と題したのでしょう。彫刻としての造形は堅固で、押しても引いても倒れないような作品です。この堅固さは、大正期に熱心に取り組んだ彫塑研究の成果であろうと思われます。

Adobe Reader<外部リンク><外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


令和7年度 展覧会

【特別展】 開催中!!

◆第31回平櫛田中賞受賞記念展 大竹利絵子 いるのここの

チラシ表チラシ裏

開催期間:令和7年4月25日(金曜日)~6月15日(日曜日)

入館料:1,000円(800円)※(  )内は割引券持参と15名以上団体の料金

    高校生以下、市内在住の65歳以上、身体障害者手帳等をお持ちの方は無料