ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

老君

更新日:2024年2月28日更新 印刷ページ表示

老君の画像1老君の画像2

  • 老君(ろうくん)
  • 制作年不詳
  • 木彫彩色

 老子は中国周代の哲学者で道家の祖であり、周の蔵室(宮廷の図書館)を管理する役人でした。周が衰徴すると国の混乱をのがれ函谷関に行きついたとき関守の伊喜に道を求められました。そして「老子道徳経」を説いたといわれています。

 この作品は、日本で唐絵の最高作家との評価を得ていた牧谿が描いた「老子図」(当時、紀州徳川家所蔵)を見て、その顔が面白く、そこからヒント を得て制作したといわれています。牧谿の「老子図」はやや斜めをむいた図柄で極めて個性的な異相をあらわしていますが、その特色はかなり正確にこの像の上に再現されています。しかも絵画にはない側面のポーズがあり、これも面白く表現されています。

Adobe Reader<外部リンク><外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


令和7年度 展覧会

【特別展】 開催中!!

◆第31回平櫛田中賞受賞記念展 大竹利絵子 いるのここの

チラシ表チラシ裏

開催期間:令和7年4月25日(金曜日)~6月15日(日曜日)

入館料:1,000円(800円)※(  )内は割引券持参と15名以上団体の料金

    高校生以下、市内在住の65歳以上、身体障害者手帳等をお持ちの方は無料