ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

法堂二笑

更新日:2024年2月28日更新 印刷ページ表示

法堂二笑の画像

  • 法堂二笑(はっとうにしょう)
  • 1910年(明治43年)
  • ブロンズ

 伊予八幡浜大法寺の住職、西山禾山和尚の提唱からモチーフをとっています。中国の臨済と麻谷という禅僧の二笑をとらえた作品です。

 ある時、臨済が高座に上がって説教をしていると、麻谷が外から帰ってきて、臨済をぐるりとひと回りしたあと袖を引っぱって「降りろ、降りろ」と言います。臨済が高座から降り、麻谷がそこにちょこんと座ると、また反対に臨済が「降りろ、降りろ」と言い、二人はにっこり笑って一緒に院寮に下ってしまった、という話をもとにしています。

 臨済を禾山に、麻谷を南隠として作りたいと思い、この構想を岡倉天心に話したところ「どこが芯になるのかな、笑いかな」と言いました。この言葉が作者の胸に残り、できた作品です。

Adobe Reader<外部リンク><外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


お知らせ

アイコンイベント ―イベント情報ー 

(1)平野千里氏による彩色実演を開催します。 参加費無料 ※要申込

令和7年9月20日(土曜日)13時30分から14時30分 

 

(2)音楽と作品鑑賞ワークショップ

 「彫刻と音楽で味わう平櫛田中の世界」

令和7年10月4日(土曜日)13時30分から15時30分

 

(3)久安勝志氏によるギャラリートーク「彩色と復元彩色について」

を開催致します。 参加費無料(要観覧料) 申込不要

令和7年10月5日(日曜日)13時30分から14時30分

 

アイコン展示

市民ギャラリー 7月から10月展示のご案内

【開催中展覧会】

【企画展】 -彩色の世界-色から読み解く鏡獅子-

 

彩色の世界 

      会 期:令和7年9月9日(火曜日)〜12月7日(日曜日)

      入館料:500円(400円)※(  )内は割引券持参と15名以上団体の料金

      高校生以下、市内在住の65歳以上、身体障害者手帳等をお持ちの方は無料

                      ※期間中、着物でのご来館は100円割引となります。

 

 

【企画展】 鏡獅子 星取り法を中心に(仮称)

      会 期:令和7年12月16日(火曜日)〜3月日(火曜日)

      入館料:500円(400円)※(  )内は割引券持参と15名以上団体の料金

      高校生以下、市内在住の65歳以上、身体障害者手帳等をお持ちの方は無料