ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

「鏡獅子 20年ぶりの里帰り」開催中

更新日:2024年4月16日更新 印刷ページ表示

会  期 

令和6年2月7日(水曜日)~ 約5年半の予定

 

開館時間 

午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

 

休 館 日 

月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は開館し、翌日振替休館)、年末年始

展示替休館等の詳細は美術館(0866-62-8787)へお問い合わせ下さい。

 

観 覧 料

 500円(400円)

※( )内は15名以上の団体料金 

高校生以下、市内在住の65歳以上の方は無料 

※受付で住所、年齢の分かる証明書(シルバーカード、運転免許証等)をご提示ください。

※特別展期間は特別展料金となります。

 

概  要

井原市出身の彫刻家平櫛田中(明治5年生-昭和54年歿)は逝去する107歳まで生涯現役で活躍しました。代表作《鏡獅子》(東京国立近代美術館蔵、国立劇場展観)は22年の歳月をかけて86歳で完成した彩色木彫の傑作です。平櫛田中は、天平時代以来、数多の名作を生みだした日本古来の木彫の伝統を継承しつつ、西洋文化が急速に流入する中で、写実を基礎に東西の表現形式を融合し、近代木彫界に大きな足跡を残しました。昭和37年にはその功績が認められ、文化勲章を受章しています。

《鏡獅子》は、昭和63年と平成15年に当館の特別展で展示されていますが、このたび20年ぶりに井原市で展示されます。国立劇場が建て替えられることに伴い、平櫛田中美術館に長期貸与され、令和6年より令和11年まで約5年半にわたって常設展示いたします。

平櫛田中の渾身の傑作を間近でご覧下さい。

鏡獅子里帰り展 [PDFファイル/2.04MB]

 

 

出品作品

鏡獅子1

  

鏡獅子2

鏡獅子3

 

平櫛田中《鏡獅子》1958年

東京国立近代美術館蔵

撮影:石元泰博 ©高知県,石元泰博フォトセンター

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

Adobe Reader<外部リンク><外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


お知らせ

アイコンイベント ―夏休み企画イベントー(募集締切: 定員に達しました。)

ワークショップ 粘土で!妖怪ボールを作ろうを開催します。

令和7年8月30日(土曜日)13時30分から16時 

 

アイコン展示 ―展覧会のお知らせ― 

令和7年6月24日(火曜日)から8月31日(日曜日)まで

大作「鏡獅子」同時展示 企画展 「 平櫛田中 禅と書 」を開催しております。

 

2025年8月23日更新

ー臨時休館のお知らせー

令和7年9月1日(月曜日)から8日(月曜日)まで展示替えのため臨時休館致します。

大変ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

 

2025年7月2日更新

アイコン展示

市民ギャラリー 7月から10月展示のご案内

【開催中展覧会】

【 企画展】平櫛田中 禅と書 

      禅と書

      会 期:6月24日(火曜日)~8月31日(日曜日)

      入館料:500円(400円)※(  )内は割引券持参と15名以上団体の料金

      高校生以下、市内在住の65歳以上、身体障害者手帳等をお持ちの方は無料

 

【企画展】 -彩色の世界-色から読み解く鏡獅子-

 

彩色の世界 

      会 期:令和7年9月9日(火曜日)〜12月7日(日曜日)

      入館料:500円(400円)※(  )内は割引券持参と15名以上団体の料金

      高校生以下、市内在住の65歳以上、身体障害者手帳等をお持ちの方は無料

                      ※期間中、着物でのご来館は100円割引となります。

 

 

【企画展】 鏡獅子 星取り法を中心に(仮称)

      会 期:令和7年12月16日(火曜日)〜3月日(火曜日)

      入館料:500円(400円)※(  )内は割引券持参と15名以上団体の料金

      高校生以下、市内在住の65歳以上、身体障害者手帳等をお持ちの方は無料