本文
地域猫活動/TNR活動について
飼い主のいない猫(いわゆる野良猫)が繁殖し、近隣住民の敷地内等で「ふん尿をする」・「無責任なエサやりが行われる」などして近隣の方が迷惑し、苦情が寄せられています。そのような猫への対策として、「地域猫活動」や「TNR活動」というものがあります。
目次
地域猫活動とは
地域猫活動とは、飼い主のいない猫を地域住民が主体となり、継続的な飼育管理を行うことで、一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫の数と猫による被害を減らし、住み良い地域を作ることを目的とする活動です。
地域猫活動の具体的な進め方については、以下の資料を参考にしてください。
岡山県猫の適正飼養ガイドライン [PDFファイル/10.2MB]、地域猫活動パンフレット [PDFファイル/3.32MB]
地域猫活動に対する支援
岡山県動物愛護センターでは、飼い主のいない猫による問題を減らすことを目的に、地域猫活動に主体的に取り組む団体等を対象に「岡山県地域猫活動団体支援事業」を実施しています。
岡山県動物愛護センターの認定を受けた団体は、以下の支援を受けることができます。
・地域猫活動に関する専門的な知識及び啓発資材の提供
・地域猫活動における不妊去勢手術の実施
詳しくは岡山県動物愛護センターホームページ<外部リンク>をご参照ください。〈外部リンク〉
TNR活動とは
TNR活動とは、飼い主のいない猫の繁殖を抑え、自然淘汰で数を減らしていくことを目的に、捕獲(Trap)し、不妊手術(Neuter)を施して元の場所に戻す(Return)活動のことです。
TNR活動は、飼い主のいない猫に不妊去勢手術を実施して元の場所に戻す活動であり、手術後も猫の飼育管理を行う地域猫活動とは異なります。
TNR活動に対する支援
さくらねこ無料不妊手術事業
公益財団法人どうぶつ基金では、1匹でも多くの猫に不妊手術を施すことが殺処分ゼロを実現する最も有効な手段だという考えのもと、「さくらねこ無料不妊手術事業」を実施しています。
どうぶつ基金へ申請を行い、手術チケットの交付を受けることで、飼い主のいない猫に対して無料で手術を実施することができます。
詳しくは公益財団法人どうぶつ基金のホームページ<外部リンク>をご参照ください。〈外部リンク〉