ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ >   > わたしたちの仕事

本文

わたしたちの仕事

ページID:0007258 更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示
 
発掘調査が主な仕事です。
銅鐸遺跡とは

 遺跡とは、地下にうもれた、大昔の人々が生活したあとのことです。住居やお墓などを「遺構」と呼び、土器や石器など生活に使った道具を「遺物」と呼びます。そしてそれらをまとめて「遺跡」と呼んでいます。

 遺跡は、わたしたちの祖先が残した貴重な文化遺産であり、法律によって保護されています。


銅鐸発掘調査とは

 発掘調査とは、地下を掘りおこすことで遺跡のようすを明らかにする方法です。わたしたちは地面を掘ったり、うめたりしてくらしています。そうしたくらしのあとは地下につぎつぎに残されていき、古いものほど深いところに残ることになります。わたしたちは、土の層のちがいをてがかりとして、こうしたくらしのあとを上から順番に掘り下げていき、地下に残されたわたしたち祖先が残した歴史をあきらかにしていくのです。

 

高越遺跡

高越遺跡発掘作業風景


銅鐸発掘調査の流れ

 確認調査 : 遺跡があると思われるところをためし掘りし、遺跡の時代、種類、広がりなどを調べます。

 

確認調査

 

  樹木伐採 : 調査をする範囲の樹木を伐採します。
  地形測量 : 調査前の地形を測量します。


樹木伐採、地形測量

  発掘作業 :  1.表土を取ります。
           2.地山をきれいに削って地山に昔のひとが掘った痕跡があるかないか調べます。


発掘

           3.土の堆積状況を調べながら掘ります。

 

発掘

 

 写真撮影 : 遺跡の写真、遺物の出土状況の写真撮影
 遺跡測量 : 遺物がどのように出たか、遺跡がどのようになっているかを図面に描きます。


遺跡測量

※調査終了後、わかったことなどを報告する現地説明会をひらくこともあります。

 遺物整理 : 1.洗浄…出土した遺物を洗います。


遺物整理

          2.注記…どこから出土したか、いつ出土したかなどを土器に書きます。


注記

          3.接合…割れている土器などをくっつけます。


接合

          4.復元…欠けてないところを石膏でおぎないます


複合

          5.実測…遺物の形や作り方の様子を描きます


実測

          6.拓本・写真 遺物の写真や図面で表現できない部分の拓本をとります

 

 報告書作成 : 遺跡の発掘調査報告書刊行

 遺物展示、保管 : 出土した遺物の保管及びその一部の公開