ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市長の部屋 > 市議会市長提案説明(令和6年9月市議会定例会)

本文

市議会市長提案説明(令和6年9月市議会定例会)

ページID:0012982 更新日:2024年9月9日更新 印刷ページ表示

令和6年9月9日(月曜日)

令和6年9月市議会定例会市長提案説明要旨

令和6年9月市議会定例会市長提案説明

 

 先般の台風10号の際は、全国、県内各地で大きな災害をもたらしました。本市におきましては、幸いに大きな被害が無く、安どしたところです。今年の台風は、発生数は平年並みの予想ですが、本土への接近数は、8月から10月は平年並みか、平年より多い予想、とのことです。日頃から市民の皆様と危機感を共有し、備えをおこなってまいる所存ですので、引き続き、議員並びに市民の皆様のご理解、ご協力を賜りたいと存じます。

 

 今年の夏は、新型コロナウイルス感染症が5類に移行して1年を経過した夏となりました。先月3日に行われました、「井原まつり☆まんてん2024」は、井原駅前広場、並びに駅前通りで開催され、子どもたちが楽しめる「ちびっこ広場」やパフォーマンス、総踊りなどが行われ、会場はたいへん大勢の人で賑わい、フィナーレを飾る打ち上げ花火は、市内4地区で同時に打ち上げられました。また、お盆には、各地区で盆踊り大会が行われ、こちらも多くの地域の皆さんや帰省された方々で、賑わっておりました。改めまして、主催者、関係者の方々の創意工夫、ご尽力に感謝申し上げます。

 

 8月6日、7日に北九州市で行われた全国高等学校総合体育大会において、県立井原高校の男子新体操部が準優勝を果たしました。また、同校の軟式野球部においては、8月25日から明石市、姫路市で行われた全国高校軟式野球選手権大会全国大会において勝利し、全国選手権8強に入りました。これらの好成績を収められたことから、県立井原高校の男子新体操部、軟式野球部の2つの部が、今年、佐賀県で開催されます第78回国民スポーツ大会へ、岡山県代表として、出場されます。日ごろの練習の成果を発揮されることを願っております。本市におきましても、引き続き、しっかりと応援してまいりたいと考えております。

 

 さて、本日、9月市議会定例会をお願いいたしましたところ、議員の皆様方には大変お忙しい中ご出席を賜り、厚くお礼を申し上げます。

 

 本定例会におきまして、ご審議をお願いいたします案件は、既にご案内をしておりますが、議案の説明に先立ち、市政の状況等について申し述べ、議員並びに市民各位のご理解とご協力を賜りたいと存じます。

 

 まず、市民病院職員の不祥事についてであります。7月18日に、井原市民病院の男性看護師が、他人の自転車を窃取したとして逮捕され、その後、釈放されております。当該職員に対しまして、去る9月1日付けで、病院事業管理者から懲戒処分を行い、猛省を促しました。公務員倫理の確立と服務規律の維持を図り、今後の再発防止と信頼回復に努めてまいります。

 

 次に、地域医療の維持に向けた取組について、であります。去る8月22日に開催された備後圏域連携協議会において、福山市との間で「地域医療連携に関する覚書」を締結したところであります。この度の覚書は、地域において必要とされる医療機能の維持に向けて、井原市民病院と福山市民病院の機能分化・連携強化を図るものであり、周産期医療などについて、これまで以上に連携を深めていくこととしております。特に、現在、井原市民病院において取り組んでいる「産科セミオープンシステム」、いわゆる初期の妊婦健診につきましては、福山市民病院において緊急時の受入体制も確保されており、妊婦の皆さまには安心して、ご利用いただきたいと思います。

 

 次に、新型コロナワクチンの定期接種について、であります。65歳以上の方などを対象に10月1日から接種を開始することとしており、自己負担額は3千円となっております。接種できる医療機関や予約の方法など、詳細につきましては、今後、市ホームページや広報いばら9月号、メール配信等でお知らせいたしますので、ご確認くださいますよう、お願いいたします。

 

 次に、防災関係について、であります。8月8日に発生した日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震により、初めて南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。政府による「特別な注意の呼びかけ」は、既に終了していますが、大規模地震発生の可能性がなくなったわけでは、ありません。南海トラフ地震の発生確率は、今後30年で、70~80%とされており、市民の皆さんには、引き続き、避難場所の確認や家具の固定、備蓄など、地震への備えをお願いします。
また、先ほども申し上げましたが、出水期も後半に入り、台風の襲来時期を迎えております。地震への備えと同様、ご家庭や地域で「いざという時」に備えていただきますようお願いいたします。

 

 次に、CIO補佐業務について、であります。DXの推進に当たり、専門的な助言及び技術的な支援を受けるため、最高情報責任者(CIO)を補佐する人材を8月1日から国の支援により派遣いただいております。期間は、最長で令和7年度末まで支援を受けられることとなっており、システムの調達及び最適化、情報セキュリティ管理、窓口DX、人材育成など、助言を受けたいと考えております。

 

 次に、ふるさと井原の未来を創るひとづくり事業、についてであります。地元企業・事業所や地場産業の魅力を発信する新たな企画「井原おしごと探検ツアー」と「井原おしごと体験フェス」を、井原商工会議所企業ブランディング委員会との連携事業として、開催しました。「井原おしごと探検ツアー」(7月30日火)は、市内3事業所をバスで巡りながら、会社や工場の見学、体験活動を通して各社の魅力や秘密を探るという内容で、市内14組、33名の親子にご参加いただきました。


 「井原おしごと体験フェス」(8月10日土)は、芳井生涯学習センターを会場に、市内のおよそ30の企業・事業所等がワークショップブースや働く車などを出展し、様々な体験活動を通して各社の魅力や仕事の楽しさを体感するという内容で、市内外から200組、600名を超える方々にご来場いただきました。両企画とも、参加いただいた子どもたちはもちろん、大人たちからも高い評価をいただいており、地元企業・事業所や地場産業の魅力を発見したり、再認識したりする好機となったと考えております。

 

 次に、平櫛田中美術館関係について、であります。現在、「所蔵名品展1『人間国宝 匠の技 』」を、来月3日まで開催中でございます。引き続き、来月11日から特別展「平櫛田中の芸術展その全貌」を開催いたします。「鏡獅子」と共に、全国各地から集めた名品たちが、一堂に展示されます。会期は、12月8日までとなっておりますので、ぜひ大勢の皆様にご覧いただきたいと存じます。

 

 次に、スポーツ関係について、であります。本年度は、市民体育祭に代わるイベントとして、「井原市スポーツフェスティバル2024」を10月6日に運動公園を会場に開催いたします。市民のスポーツを始めるきっかけづくりになるよう、さまざまなスポーツの体験ブースを設けておりますので、多くの方にご参加いただければと思います。

 

 次に、消費生活について、であります。現在、悪質な詐欺の手口が巧妙化しており、本市におきましても、通信販売などのトラブルの相談が増えております。とりわけ、高齢者に被害が偏る傾向にありますが、最近では若者の相談も増えており、本市では、消費者生活センターを設置し、お知らせくんなどで、消費者被害防止について、積極的に啓発活動に努めているところであります。こうした中、長期間にわたり、繰り返して啓発することのできる、31種類のキャッチフレーズや啓発動画QRコードの入った「日めくりカレンダー」を全戸配布し、消費生活に関する知識を深めてもらい、更なる被害防止に努めてまいりたいと考えております。つきましては、関係予算を本議会に上程しておりますので、ご審議いただきますよう、お願いいたします。

 

 次に、観光の振興について、であります。本年6月に設置した「ガンダム」と「星空保護区・美星天文台」がデザインされたマンホール蓋のマンホールカードを、去る7月26日から美星天文台で配布しましたところ、全国各地から多くの方々にお越しいただき、8月12日には、予定しておりました4千枚の配布を終了いたしました。

 

 このほか、9月15日、16日の2日間、東京の鳥取県・岡山県共同アンテナショップ「とっとり・おかやま新橋館」において「まるごと井原PRフェア」を開催することとしており、旬を迎えたぶどうの試食・販売をはじめ、自然や文化といった観光情報の発信はもとより、ふるさと納税の呼びかけ、移住、企業立地の支援施策の情報提供など、関東圏にお住いの方々に向けて、本市の地域資源を生かしたPR活動をすることとしております。

 

 また、9月26日から29日の4日間、東京ビッグサイトで開催される世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン」星空ツーリズムエリアに、ブースを出展することとしております。星空保護区に認定された美星の美しい星空を軸に本市の魅力を広く発信し、本市の知名度向上は、もとより、旅行業者等関係方面へ旅行商品開発の働きかけを行い、交流人口の拡大につなげてまいりたいと考えております。

 

 次に、稲倉産業団地におけるオカモト株式会社の立地の進捗状況について、であります。去る8月29日に起工式が執り行われ、今後、本格的な工事の実施により、工事車両の増加が見込まれます。近隣住民の皆様には、工事期間中、ご迷惑をお掛けいたしますが、ご協力をお願いいたします。


 次に、仁井山公共残土処理場について、であります。公共工事から発生する残土の適正処理を目的として、令和4年度より公共残土処理場の整備を進めてまいりました。この程、残土の受入れ体制が整ったことから、先月、8月26日より供用開始をしております。

 

 次に、この秋の行事について、であります。9月21日から30日までの10日間、「交通ルール 守って笑顔 晴れの国」をスローガンに、秋の交通安全県民運動が展開されることとなっております。秋の行楽シーズンを迎え、交通事故の増加も懸念されますことから、市民一人一人が地域の交通安全運動の主役となり、交通事故の撲滅に一層のご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

 以上、最近の諸情勢と市政の状況等について申し述べましたが、次に本市議会定例会におきまして、ご審議をお願いいたします諸議案につきまして、その概要をご説明申し上げたいと存じます。

 

 まず、認定について、であります。認定第1号「令和5年度井原市一般会計歳入歳出決算について」から認定第13号「令和5年度井原市下水道事業会計決算について」までの決算認定についてでありますが、それぞれ監査委員の意見を付し、決算資料を提出しておりますので、慎重に審議の上、適切なご決定を賜りますようお願い申し上げます。

 

 次に、予算案件について、であります。議案第44号「令和6年度井原市一般会計補正予算(第3号)」についてでありますが、今回の補正は、県の補助採択によるもの及び地元要望に基づく補助事業、今後の市立幼稚園・保育施設について、その規模や配置等のあり方を検討するための経費のほか、補助事業認定に伴う債務負担行為補正などの所要の措置を講じるものであります。あわせて、前年度決算剰余金の一部を、産業振興基金へ積み立てるものであります。その結果、補正額は、5億900万円、補正後の予算総額は236億800万円となった次第であり、その財源としましては、国・県支出金、市債及び前年度繰越金等を充当いたしております。

 

 以下、歳出の主なものについて、ご説明申し上げます。まず、総務費では、分譲宅地開発助成金、地区集会所等施設整備事業補助金及び社会保障・税番号制度システム整備に要する経費などを計上いたしております。民生費では、生活保護システムの改修に要する経費を計上いたしております。農林水産業費では、県の補助事業採択に伴う園芸総合対策事業費補助金、ハイブリッド産地育成推進事業補助金、新規就農経営開始資金を計上しております。商工費では、県の補助事業採択に伴う消費生活啓発事業に要する経費、工業等振興条例奨励金及び企業立地促進奨励金の事業認定に伴う債務負担行為を計上のほか、産業振興基金への積立てを計上しています。教育費では、市立幼稚園利用者の減少や少子化の進展を踏まえ、今後の市立幼稚園・保育施設について、その規模や配置等のあり方を検討するためのアンケート調査等を実施する経費のほか、寄附受納に伴う図書購入費を計上いたしております。

 議案第45号「令和6年度井原市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)」については、法改正に伴うシステム改修に係る補正をお願いしております。

 次に、条例案件について、であります。議案第46号「井原市国民健康保険条例の一部を改正する条例について」は、国民健康保険法の一部改正及び任意給付の岡山県内統一化に伴い、所要の改正をするものであります。議案第47号「井原市ひとり親家庭等医療費給付条例の一部を改正する条例について」は、健康保険法等の一部改正に伴い、所要の改正をするものであります。議案第48号「井原市心身障害者医療費給付条例の一部を改正する条例について」は、岡山県心身障害者医療費公費負担制度の改正等に伴い、所要の改正をするものであります。

 

 次に、事件案件について、であります。議案第49号「岡山県後期高齢者医療広域連合規約の変更について」は、岡山県後期高齢者医療広域連合の処理する事務の変更に伴い、規約を変更するものであります。議案第50号「井原市立美星保育園の指定管理者の指定について」は、井原市立美星保育園の指定管理者を指定するものであります。議案第51号「いばらサンサン交流館の指定管理者の指定について」は、いばらサンサン交流館の指定管理者を指定するものであります。議案第52号「井原市養護老人ホーム『偕楽園』の指定管理者の指定について」は、井原市養護老人ホーム偕楽園の指定管理者を指定するものであります。議案第53号「工事請負契約の締結について」は、高月工業団地企業用地造成事業の造成工事について、契約するものであります。

 

 次に人事案件について、であります。議案第54号「人権擁護委員候補者の推薦について」は、人権擁護委員の任期満了に伴い、後任委員候補者の推薦について、議会の意見を求めるものであります。議案第55号「教育委員会委員の任命につき同意を求めることについて」は、教育委員会委員の任期満了に伴い、後任委員の選任について、同意を求めるものであります。議案第56号「監査委員の選任につき同意を求めることについて」は、監査委員の任期満了に伴い、後任委員の選任について、同意を求めるものであります。議案第57号「井原市情報公開不服審査会委員の委嘱につき同意を求めることについて」は、本市情報公開不服審査会委員の任期満了に伴い、後任委員の委嘱について、議会の同意を求めるものであります。

 

 以上が今回提案いたしております議案の概要でありますが、詳細につきましては、いずれ日程に上がりました都度、私なり関係職員からご説明申し上げたいと思います。

 

 それぞれの議案につきましては、慎重にご審議の上、適切な議決を賜りますようお願い申し上げまして、提案説明とさせていただきます。


市長のプロフィール
市長の活動状況
市長の一口メッセージ
市議会市長提案説明
歴代市長と名誉市民