ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民生活部 > 市民活動推進課 > 消費生活相談の状況について

本文

消費生活相談の状況について

ページID:0011603 更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

令和5(2023)年度 消費生活相談の状況について

 令和5(2023)年度の消費生活相談の状況は以下のとおりです。
 [消費生活相談件数 229件]

 当市での消費生活相談の傾向として、年代別では、60歳以上で全体の71.6%と依然として高い水準となっています。全国的にも高齢者が消費トラブルに巻き込まれる傾向が強くみられます。性別では男性44%女性55%と女性が多い傾向はかわりないものの、男女差は年々縮まってきており、市消費生活センターの認知度が全体的に上がってきているものと思われます。

 被害回復状況としては、被害回復(1件:185千円)、未然防止(4件:966千円)となっており、まだまだ消費者被害はなくなっていません。お金を支払ってしまう前に、ご相談ください。

当相談窓口への相談例をいくつかご紹介します。

・ お試し価格で健康食品を購入したら、意図せず定期購入契約をしたことになっており、2度目の商品が送られてきた。

・ 必ずもうかると高額な情報教材を購入したが、まったくもうけられなかった。

・ 電力会社から電気料金が安くなるとの勧誘電話があり、しつこい。

・ 民事訴訟に関係のある名称の団体から封書が届き、○日までに連絡しないと財産が差し押さえられるといわれている。

・ 身に覚えのない電話番号からの電話がかかってくる。不審だ。

全国的な消費者問題トピックス

 令和5(2023) 年に消費者問題として社会的に注目を集めたものや消費生活相談が多く寄せられたものは以下のとおりです。

・ 若者を中心に広がる「もうけ話」のトラブル

・ ネット関連の相談は年齢問わず SNSがきっかけになることも

・ 架空請求に関する相談引き続き 新しい手口も

・ 高齢者からの相談 依然として多く

・ なくならない子どもの事故 死亡事故も

・ チケット不正転売禁止法施行 相談件数は5倍以上に

・ 「アポ電」と思われる不審な電話相次ぐ

・ 改元に便乗した消費者トラブル発生

・ キャッシュレス化が進む 関連したトラブルも

・ 各地で自然災害発生 国民生活センターでも被災地域の支援行う

消費者トラブルに遭わないために

・ 安易にインターネットサイトに接続するのはやめましょう。

・“うまい話”や“もうけ話”には乗らないようにしましょう。

・相手の素性をよく確認しましょう。

・お金を支払う前に、もう一度自分に必要なものかを考えましょう。

・頼んでいないものを発送すると言われても、きっぱり断りましょう。  

・ もし勝手に送りつけられたら、運送業者に事情を話し、業者名、住所、電話番号を控えさせてもらった上で、「受け取りを拒否」をしましょう。

・契約を急がされてもすぐに契約をせず、家族等に相談しましょう。

・ 契約の証拠となる書類は必ずもらい、内容をよく確認しましょう。

・困った時は一人で悩まず、すぐに相談しましょう。

万が一被害に遭ってしまったら、すぐ消費生活センター(62-9797)にご相談ください。また、引き続き情報提供にもご協力ください。