本文
令和7年度狂犬病予防注射及び飼い犬の登録について
犬の飼い主は、狂犬病予防法に基づき、犬を飼い始めた日から30日以内(生後90日以内の子犬は生後91日以上になってから30日以内)に登録を申請し、鑑札の交付を受けなければなりません。なお、飼犬の登録の当該犬について生涯一度きりです。
また、毎年1回、生後91日以上の犬は狂犬病の予防注射の接種と、狂犬病予防注射済票の交付を受けなければなりません。
目次(リンクをクリックすると該当箇所へ移動します)
1 狂犬病予防注射(集合)について
井原市では、毎年狂犬病予防注射の集合注射を実施しています。集合注射では「飼犬登録」(未登録の場合)、「予防注射接種」及び「狂犬病予防注射済票の交付」を併せて受けることができます。
下記日程表をご確認のうえ、最寄りの集合注射会場までお越しください。
R7年度地区別注射日程表(井原地区) [PDFファイル/86KB]
R7年度地区別注射日程表(芳井地区) [PDFファイル/58KB]
R7年度地区別注射日程表(美星地区) [PDFファイル/69KB]
料金について
料金 | |
---|---|
(1)飼犬登録手数料 | 3,000円 |
(2)狂犬病予防注射料金 | 2,650円 |
(3)狂犬病予防注射済票交付手数料 | 550円 |
料金例
- 飼犬登録+狂犬病予防注射+注射済票交付=6,200円(※飼犬登録がお済みではない場合)
- 狂犬病予防注射+注射済票交付=3,200円
- 注射済票交付=550円(※集合注射会場以外で狂犬病予防接種を行い、狂犬病予防注射済票の交付のみを行う場合)
※釣銭のないようご協力お願いします。
集合注射接種の際の注意点
◎犬が次の(1)~(5)に該当するときは、注射を受ける前に獣医師に相談してください。
(1)元気がない、食欲がない
(2)妊娠中である
(3)2週間以内に他のワクチンを接種した
(4)1か月以内に動物病院で治療を受けた
(5)薬や注射でアレルギー反応を起こしたことがある
◎犬を押さえることができる方が連れてきてください
◎噛癖のある犬や気性の荒い犬には、口輪を着用させてから連れてきてください
◎近くの人に嚙みついたり、犬同士の喧嘩の原因となるので、引綱は短くしてください
◎感染症対策のため、飼い主の体調がすぐれない場合は、後日、動物病院で接種いただきますようお願いします。
2 狂犬病予防注射(個別)について
集合注射日程では都合がつかない場合や、かかりつけの動物病院などがある場合は、動物病院にて狂犬病予防注射の接種を行うことも可能です。
その後、下記の2点を持参のうえ、環境企画課または各支所にて狂犬病注射済票の交付を受けてください。
(1)狂犬病注射済証(動物病院発行)
(2)狂犬病注射済票交付手数料 550円
3 犬の飼い方について
◎犬の散歩などの際、飼い主は犬が排泄したフンは責任をもって回収してください。
◎飼い主の不注意や油断から、人命にかかわる大きな咬傷事件が起きることがあります。散歩の際など、リードから手を離さないようにしてください。
◎繋がずに飼ったり、無駄吠えやフン尿でご近所に迷惑をかけないようにしましょう。