ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 福祉課 > 民生委員・児童委員について

本文

民生委員・児童委員について

ページID:0001151 更新日:2024年2月28日更新 印刷ページ表示

民生委員・児童委員は、民生委員法及び児童福祉法に基づき、厚生労働大臣からの委嘱を受けた無報酬の特別公務員で、任期は3年です。市内で146名の委員が活動しています。

民生委員・児童委員とは

民生委員は、児童委員を兼務しているため、一人の民生委員を「民生委員・児童委員」と呼んでいます。担当地域を持ち、地域住民の見守りや必要な支援を行うことで、地域福祉の推進を担います。また、行政機関の業務に対する協力も職務のひとつとなっています。

主任児童委員とは

児童委員の中から厚生労働大臣が指名した委員で、児童福祉に関する事柄を専門的に担当します。

※民生委員・児童委員には守秘義務がありますので、地域のみなさんから受けた相談内容などの秘密は堅く守られます。お住まいの地域の民生委員がわからない場合は、お問い合わせください。

民生委員活動7つのはたらき

(1)社会調査

住民の生活実態や福祉需要を把握します。

(2)相談

さまざまな問題について、相手の立場に立ち、親身になって相談にのります。

(3)情報提供

介護や福祉の制度・サービスについて、情報提供します。

(4)連絡通報

住民と関係機関とをつなぐパイプ役となります。

(5)調整

必要なサービスが受けられるよう調整します。

(6)生活支援

快適な生活ができるよう生活支援活動を行います。

(7)意見具申

問題点や改善策について関係機関に意見を提起します。

厚生労働省HP 民生委員・児童委員について<外部リンク>

民生委員チラシ(岡山県民生委員児童委員協議会[PDFファイル/5.0MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)