本文
令和7年度 保育園入園申込についてお知らせします
令和7年度 保育園入園を希望される場合は、子育て支援課へ申請してください。
申込期間
○令和7年4月1日からの入園を希望する場合
令和7年1月7日(火曜日)〜1月21日(火曜日)
○年度途中(5月1日以降からの入園を希望する場合)
入園希望月の前月15日まで(15日が閉庁日の場合は、その前の開庁日まで)
※ただし、令和8年3月入園申込は、令和8年1月15日(木曜日)まで
入園要件
(1)井原市に住所を有していること
(2)保育園での集団生活に支障のない乳幼児であること
(3)保護者(父・母)が下記の「保育を必要とする事由」のいずれかに該当すること
- 1月あたり48時間以上就労していること(休憩時間を除く)
- 産前産後であること(概ね産前2か月、産後3か月の期間)
- 長期の疾病又は障害を有していること
- 同居の親族等を常時介護又は看護していること
- 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること
- 求職活動を継続的に行っていること(入園後3か月以内に就職すること)
- 就学又は職業訓練校等を受講していること
- 既に保育園を利用している児童がおり、育児休業中に継続が必要であること
- その他これに類するもの
提出書類
- 保育所等入所申請書(児童1人につき1枚必要です)
- 家庭での保育ができないことが認められる書類 ※保護者(父母等)それぞれ必要です。
- 自宅外勤務をしている人(会社員など)
就労証明書(勤務先に証明してもらってください) - 内職をしている人
内職従事証明書(内職発注事業者に証明してもらってください) - 自営業の人又は自営業の手伝いをしている人(農業を含む。※自家消費のみの小規模なものは除く。)
就労証明書(自営業主が記入してください)及び確定申告書の写し ※起業後税申告の時期を迎えていない場合は、開業届の控え、事業用に購入した物品の領収書、業務委託契約書などの写しを添付してください。 - 就職活動中の人
求職申立書 - 妊娠中又は出産後間もない人
出産(予定)証明書又は母子手帳の写し(出産予定日がわかるもの) - 保護者が長期疾病又は障害を有している人
医師の診断書等(疾病の状況がわかるもの)、身体障害者手帳等の写し - 同居親族等の長期疾病又は障害を有する人等を常時看護又は介護している人
医師の診断書等、身体障害者手帳・療育手帳等の写し、介護認定のわかるもの - 就学している人
学生証又は在学証明書(合格証明書)、時間割等(就学時間・期間・日数がわかるもの)
- 自宅外勤務をしている人(会社員など)
- 所得課税証明書(マイナンバーによる情報連携で確認できる場合は不要)
※令和7年8月までに新規入園するとき
令和6年1月1日に井原市に住民登録のない人は令和6年度所得課税証明書
※令和7年9月以降に新規入園するとき
令和7年1月1日に井原市に住民登録のない人は令和7年度所得課税証明書
保育料について
令和元年10月から、井原市では、保育料、給食副食費(おかず代)を年齢、所得に関わらず、0歳から5歳の全ての子どもを対象に完全無償化しています。
詳細は、下記ページをご確認ください。
幼児教育・保育の無償化のお知らせ
申込書類等
01 保育園入園申込の手引き(R7) [PDFファイル/358KB]
02 保育園等入所申請書(R7) [PDFファイル/107KB]
03 保育所等入所申請書記入例(R7) [PDFファイル/153KB]
05 就労証明書Excel(R7) [Excelファイル/46KB]
06 就労証明書記入例(R7) [PDFファイル/349KB]
07 内職従事証明書(R7) [PDFファイル/116KB]
09 提出書類チェックシート(R7) [PDFファイル/129KB]