ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 介護保険課 > 紙おしめ利用券の助成(井原市福祉基金助成事業)

本文

紙おしめ利用券の助成(井原市福祉基金助成事業)

ページID:0012858 更新日:2024年12月1日更新 印刷ページ表示

障害者、高齢者、低所得世帯に属する人等の福祉の増進を図るため、昭和56年から「井原市福祉基金」を設立し、在宅福祉事業の増進に努めています。

助成対象者

 市内に住所を有する在宅で常時おしめを使用している人(尿とりパッドのみの使用者は除く)で、次の各号のいずれかに該当する人

 ただし、井原市地域生活支援事業実施要綱または井原市在宅重度介護用品支給事業実施要綱により紙おしめ等の給付を受けることができる人を除く。

  1. 要介護1~5の認定を受けている人
  2. 身体障害者手帳の交付を受けている人で、肢体不自由2級以上または体幹機能障害3級の人
  3. 療育手帳の交付を受けている人で、A判定の人
  4. 障害者総合支援法に規定する難病患者等

助成額

  • 市県民税課税世帯  20,000円(1,000円券×20枚)
  • その他の世帯     40,000円(1,000円券×40枚)

 ※申請月によって交付枚数が異なります。

 ※利用者が死亡、転出したとき、また、入院、施設等へ入所(月に半分以上のショートステイ利用も含める)した場合は、紙おしめ利用券を返還してください。

対象となる用品

 紙おしめ、紙パンツ、尿とりパッド

申請から交付の流れ

  1. 交付を希望される方は、地区民生委員にご相談ください。
  2. 地区民生委員が制度をご案内の上、申請書類をお渡しします。
  3. 地区民生委員が介護保険課地域包括支援センターに申請書を提出します。
  4. 介護保険課地域包括支援センターで交付の可否を審査します。
  5. 紙おしめ利用券は、地区民生委員を通じて交付します。

 ※お住いの地区の民生委員が不明な場合は、福祉課(62-9516)、または介護保険課地域包括支援センター(62-9552)へお問い合わせください。

◆申請書様式

 紙おしめ利用券交付申請書兼受領書 [PDFファイル/89KB]

 ※地区民生委員が介護保険課地域包括支援センターにご提出ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)