ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康医療課 > プレコンセプションケアについて

本文

プレコンセプションケアについて

ページID:0014163 更新日:2025年1月15日更新 印刷ページ表示

プレコンセプションケアとは

 プレ(pre)とは、「〜の前の」、コンセプション(conception)とは、「新しい命を授かる」ことで、プレコンセプションケアは、「妊娠前からの健康づくり」を意味します。

 若いうちから、将来の妊娠・出産の可能性を含めたライフプランを考えて、早い段階から正しい知識を身につけ、健康的な生活を送ることで、妊娠前に病気等のリスクを減らし、健やかな妊娠・出産や、生まれてくる赤ちゃんの健康につながります。

 将来子どもを持つことを望まない方にとっても、若いうちから健康管理をすることで、病気の早期発見につながります。

 プレコンは、性別を問わずみなさんに、大切さを知って、取り組んでいただきたいです。            

プレコンって、何をすればいいの? 〜今日からできる健康習慣〜

 1 プレコンを知ろう

   まずは、プレコン・チェックシートを使って、今すでにできていること、今後できそうなことは何か、確認してみましょう。

    プレコン・チェックシート<外部リンク> (国立成育医療研究センター) 

    例えば・・・ 適正体重の維持、バランスのよい食事、適度な運動、過度なストレスをためない、

          検診を受ける、将来の妊娠・出産を考えてみる、性の正しい知識を身につける   など

 2 今後のライフプランをイメージしながら、できそうな健康習慣から取り組んでみましょう

    (詳しくはこちら) プレコンノート (国立成育医療研究センター)

専門的な相談ができる窓口(性と健康の相談センター)

 岡山県では、「性と健康の相談センター」を、以下2か所に設置しています。 

 妊娠・出産に関すること、思春期から更年期まで幅広い世代の身体や健康に関するご相談ができます。

  ・おかやま妊娠・出産サポートセンター「妊娠・安心相談室」(岡山大学病院内)<外部リンク>

 ・岡山県不妊専門相談センター「不妊・不育とこころの相談室」(岡山大学病院内)<外部リンク>

 

 また、厚生労働省が作成した若年層向けの性や妊娠などの健康相談支援サイトがあります。

 ・スマート保健相談室<外部リンク>

もっとプレコンセプションケアについて知りたい方は

 国立成育医療研究センター:プレコンセプションケアセンター<外部リンク>

 厚生労働省 健やか親子21:プレコンセプションケア<外部リンク>

 岡山県保健医療部健康推進課・岡山大学大学院保健学研究科:「岡山県妊孕性等普及啓発標準プログラム」等作成事業<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)