ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康医療課 > 井原市 愛育委員連合会・栄養改善協議会

本文

井原市 愛育委員連合会・栄養改善協議会

ページID:0002100 更新日:2025年3月18日更新 印刷ページ表示

愛育委員(愛育委員連合会)栄養委員(栄養改善協議会)は地域の健康づくりボランティアです。

私たちは、“子育て・健康づくり・食育”を中心に市の事業協力や地区のニーズに応じた取り組みを行い、子どもからお年寄りまで、地域で暮らす方々の心とからだの健康づくりを応援するお手伝いをしています。

健康で元気な井原を目指して、私たち愛育委員・栄養委員は、井原市に住む皆さんが、元気になれる活動を続けていきます。

私たちは地域に健康づくりを広めています!

こどもにも!

野上地区 規則正しい生活習慣(テーマ:うんちと健康)に関する指導

うんち 野上

腸の長さは約7m!うんちは健康のバロメータです。

県主地区 学童支援

県主

夏休みに、ニュースポーツ(写真はバンブー・ダンス)を行いました。世代を超えて楽しめました。

木之子地区 歯みがき指導

木之子

学年ごとに、紙芝居や絵本など、方法を変えてはの大切さを伝えました。

大人にも!

高屋地区まつり

高屋

健康チェックコーナーを設けました。健康情報がのったトイレットペーパーが人気でした。

出部地区 健康づくり講座

いずえ

栄養と運動どちらも大切です!和室(限られたスペース)でもできる体操を教えて頂きました。

芳井地区 ふるさとまつり

芳井 芳井

スタンプカードを手作りして、健康チェックを体験された方へかわいいスタンプをご用意しました。

1日に必要な野菜350gを上手に食べるコツ

<コツ1> 目安量を知る

野菜「350g」ってどれくらい?

☆1食あたり 火を通した野菜なら 片手手のひら一杯分

片手野菜✕3

☆1食あたり 生野菜なら 両手手のひら一杯分

両手野菜✕3

☆1日あたり 野菜料理(70g) 5皿分

味噌汁かぼちゃトマトブロッコリーほうれんそう

 

<コツ2> 緑黄色野菜も組み合わせる

1月3日(1日2皿)は緑黄色野菜(切り口に色があるもの)をとりましょう!

緑黄色野菜

はつらつ ベジメータ結果 (n=117)

令和6年10月6日井原市勤労者体育センターで行われた、はつらつ井原ふれあいフェスタ食育コーナーで、指を機械に差し込んで、皮膚カロテノイド量を調べることで、野菜摂取状況の測定ができる機械(名称:ベジメータ)を市民の方へ体験して頂きました!

計測の様子野菜紹介

かんたん野菜料理の紹介

切干大根と豆苗の煮物<材料:2人分>

  切干大根・・・10g

  豆苗・・・・・50g

  水・・・・・・100cc

  塩昆布・・・・5g

  ごま油・・・・小さじ1

<作り方>

(1)切干大根はさっと洗って水で戻す。(20分)

(2)豆苗は豆の部分から2cm程上で切りはなし、3cm幅に切る。

(3)鍋に水けを絞った(1)の切干大根と水、塩昆布、ごま油を入れて火にかける。(10分)

(4)時間差で(2)を加えて切干大根が柔らかくなったら出来上がり。

 

令和6年度 青野地区の活動をご紹介します!

青野地区愛育委員会は、昭和29年に発足。令和6年度は13名で活動しました。

2月23日 歩け歩け青野探検隊

あるけ

健康づくりの行事として、地域の方と今年度当番の中尾地区を歩き、地区の歴史に触れるとともに交流を深めました。

11月・3月 一人暮らし高齢者給食サービス

高齢者

地区社会福祉協議会からお弁当、愛育委員会から紅白パンをお届けしました。年2回皆さん楽しみにしてくださっています。

7月18日 熱中症予防啓発

熱中症

葡萄浪漫館で熱中症予防のパンフレットと経口補水液の試飲をして頂きました。

8月1日 子育て支援

子育て会食

暑い時期にも頑張るこどもたちへ、児童民生委員から素麺を、愛育委員からおにぎりをごちそうし、むし歯予防啓発として歯ブラシをプレゼントしました。

7月・9月 伝達講習

伝達伝達2

「災害時でもバランス食を!」「食べて元気にフレイル予防」の2つのテーマについて、伝達しました。

1月12日 文化・産業祭

ちくまつり産業

試食、こどもたちとの交流、血圧、握力、肺活量の測定を行いました。パネル展示など行い、愛育委員活動も紹介しました。

愛育委員・栄養委員だより

広報紙「愛育委員・栄養委員だより」を年1回発行し、健康情報や活動やイベントの様子を掲載しています。

下記アドレスをクリックすると、PDFで紙面をご覧いただけます。

また、毎年井原市広報4月号に折り込み、全戸配布しています。

第20号 R6年度 愛育栄養委員だより [PDFファイル/2.06MB]

第19号 R5年度 愛育栄養委員だより [PDFファイル/5.13MB]

第18号 R4年度 愛育栄養委員だより[PDFファイル/1.45MB]

第17号 R3年度 愛育栄養委員だより[PDF:2MB]

第16号 R2年度 愛育栄養委員だより[PDF:2MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)