ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 平櫛田中美術館 > 展覧会・展示スケジュール > 過去の特別展 > 特別展「広重と北斎の東海道五十三次と浮世絵名品展」-歌麿・写楽から幕末バラエティーまで-

本文

特別展「広重と北斎の東海道五十三次と浮世絵名品展」-歌麿・写楽から幕末バラエティーまで-

更新日:2024年2月28日更新 印刷ページ表示

過去の特別展

特別展「広重と北斎の東海道五十三次と浮世絵名品展」-歌麿・写楽から幕末バラエティーまで-

会期

平成23年6月25日(土曜日)~平成23年8月16日(火曜日)

会場

井原市立田中美術館

休館日

月曜日
特別開館
7月18日(月曜日)・8月15日(月曜日)
ただし、7月18日の振り替えとして7月19日(火曜日)は休館します

入館料

  • 一般:700円(560円)
  • 65歳以上:350円(280円)
  • 高校生以下:無料
    ※( )内は団体20名以上の料金

内容

歌川広重 《東海道五拾三次之内 日本橋》の画像
歌川広重 《東海道五拾三次之内 日本橋》

 徳川将軍が治めて50年余、元禄の頃でしょうか。17世紀後半の江戸時代に生まれた浮世絵は、18世紀後半には多色版彩色による精巧で華麗な「錦絵」となり、太平の世を謳歌(おうか)する庶民の芸術として花開きました。
 幕末まで200年にも及ぶ浮世絵の歴史は、ただ江戸時代の文化を伝えるだけでなく、日本を代表する美術作品として、印象派をはじめとする世界の芸術に大きな影響を与え、現在に至るまで世界各国に多くの愛好者を得ています。

 本展は著名な浮世絵蒐集家である中右 瑛(なかう えい)氏のコレクションで構成されています。
 歌川広重の傑作で、現代人にはお茶漬け海苔の景品でも親しまれた《東海道五拾三次》(天保5年・1834年刊/横長の構図)を55枚全点揃えました。

喜多川歌麿 《美人五面相 実があり相》の画像
喜多川歌麿 《美人五面相 実があり相》

刷り、彩色ともに優品であるそれを軸にしながら、広重の晩年作《五十三次名所図会》(縦長の構図)、小さな画面で挿絵のような葛飾北斎の《東海道五十三次》(享和4年・1804年作)、大正時代に撮影された、広重の取材した場所と構図の写真の4画面を対比させながら、浮世絵風景画の魅力に迫ります。
 さらに浮世絵の多彩な魅力を知るにふさわしい美人画、役者絵、ダイナミックな構図の妖怪絵、ユーモラスな寄せ絵の代表作から歌麿、写楽、国芳、芳藤の名品を含む、62点を加えました。

 全ての展示作品は227点。
 浮世絵は大判でも39cm×26.5cm。小判ではほんの19.5cm×13cm。
 小さな画面ながら細部まで目を凝らせば凝らす程、面白い小宇宙とも言えます。
 本展ではできるだけ細部が見えるよう、会場の壁面にはボードを吊り、展示ケース内には傾斜台を設置するなど、展示に工夫を凝らしました。

 木彫の美術館である田中美術館で、木版芸術の粋(すい)、江戸時代の華である浮世絵をお楽しみ下さい。

出品作品、展覧会構成

(1)歌川広重《東海道五拾三次》(天保5年・1834年刊/横長の構図) 55点
(2)歌川広重《五十三次名所図会》(晩年作/縦長の構図) 55点
(3)葛飾北斎《東海道五十三次》(享和4年・1804年作/小品) 55点
(4)大正時代撮影の風景写真
(5)美人画、役者絵、妖怪絵、寄せ絵の代表作から歌麿、写楽、芳藤、国芳の作品を含む 62点

 合計 227点

作品の紹介

歌川広重 《東海道五拾三次之内 庄野》の画像
歌川広重
《東海道五拾三次之内 庄野》

歌川広重 《東海道五拾三次之内 御油》の画像
歌川広重
《東海道五拾三次之内 御油》

大橋あたけの夕立
歌川広重
《大橋あたけの夕立》

c歌川広重 《五十三次名所図会 日本橋》の画像
c歌川広重
《五十三次名所図会 日本橋》

歌川国芳 《相馬の古内裏 滝夜叉姫》の画像
歌川国芳
《相馬の古内裏 滝夜叉姫》

歌川豊国 《三浦荒男之助 市川団十郎》の画像
歌川豊国
《三浦荒男之助 市川団十郎》

子猫あつまって大猫となる
歌川芳藤
《子猫あつまって大猫となる》

東洲斎写楽 《四代目岩井半四郎の乳母 重の井》の画像
東洲斎写楽
《四代目岩井半四郎の乳母 重の井》

葛飾北斎 《冨嶽三十六景 尾州不二見原》の画像
葛飾北斎
《冨嶽三十六景 尾州不二見原》

勝川春英 《雷電》の画像
勝川春英
《雷電》

※このページでは、葛飾北斎の「葛」の字をプラウザで表示可能な文字で代用しています。正しくは「くさかんむり+曷」の字になります。「葛」の字の下の部分に入っているのが、“ヒ”でなく“Lに人”です。漢字の辞典類では「くさかんむり+曷」が正しい字とされてきました。

Adobe Reader<外部リンク><外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)